抜釘手術

昨年の悪夢のような転落事故からボチボチ1年。
おかげさまで肘の骨折はほぼ完治。
いくらか力は弱くなったような気はしますが、気にするほどではありません。
問題は大腿骨の粉砕骨折。
欠かさず続けた筋トレやストレッチ、そしてウォーキング、そして2週に一回通っている整体の先生のおかげで、ほぼすべての動きが可能になりました。
作業のペースも大分戻ってきました。


ただ粉砕骨折だったために、こんなたいそうなチタンのシャフトが入ってるんですよね。
ガンマネイルというものらしい。
基本的に抜かなくても問題はないといわれているのですが、筋力が戻ってくるほどに増してくる、何とも言えない違和感に膝上と鼠径部、そしてシャフトの飛び出した部分の痛み。
日に日にイライラが増してくる(^^;)
先生曰く「もう少し若ければ抜くことを勧めるし、もう少し年取ってれば間違いなく抜かない選択をするんやけど・・・・・・・・・高橋っさん中途半端な年齢なんよね」

退院したころはもう抜かないと決めてたのですが、4か月ほど前の診察で「年の割に回復が早いから抜釘もありかもしれんなぁ」の一言で思いっきり悩みだした。
残したときのリスク、そして抜釘したときのリスク、年齢的なもの・・・・・悩みに悩みぬいた4か月でした。
(このままでも痛みや違和感は数年たてばましになるやろし・・・・・それならまた長期間休むこともないからどんだけ気が楽だろう)と考えることもありましたが、これって数年もたつと抜けなくなってしまうらしいですね。
先々まで爆弾と痛みを抱え続けるのもしんどいし、何より最悪の事態が起こった時に(あの時抜いときゃ良かったのになぁ)と後悔するのも嫌だし、変に健康なんでなんとなく長生きしそうだし(わかりませんが)・・・

手術と入院期間はしれてるのですが、一番のリスクは金具を抜いたためにできる空洞が埋まるまでに、かなりの期間がかかること。
特に抜釘後2~3か月は再骨折のリスクが高いらしい。
そのうえ3か月たったからといっていきなり強度が戻るわけではないんで、かなりの間気をつけなきゃいけないらしいんですよね。
結構メスが入るんで、またリハビリも必要でしょう。
「昨年秋から半年近くお店を閉めて、また今度3か月も作業を止めて僕のお店大丈夫なのか?」
といろんな面で不安は尽きませんが、まだまだ人生長そうだし(おそらく)(^^;)
抜釘手術をすることに決断しました。
最後のほうに主治医の先生から「もし無理して再骨折したら、今度はこんな大層なことにならんやろからプレートで固定したげるわ」と気休めとも何とも言えん言葉をいただきました(^^;)
来月11月7日から休んで手術して療養します。
術後の経過次第でどうなるかわかりませんが、一応3か月は作業を休む予定です。
ようやくご依頼の作業が通常のペースに戻ってきつつある中で、また長い休業。
お客様にはほんとに迷惑かけっぱなしで申し訳ありません。
休み中の経過はまたこのブログで発信する予定です。
よろしくお願いいたします。
かさねがさね申し訳ありません。

エルハウス  高橋伸明

マーチ nismoS


マーチnismoSのお預かり。
メインのお車もガッツリとオーディオを組ませていただいているのですが、このマーチnismoが生産終了となるニュースをきかれて、思わず注文されたとか(^^;)


サイバーXをメインに、もう一台とは全く違ったコンセプトでユニットをチョイス♪

パイオニアのCSTドライバーと

モレルのハイブリッドのミッドといういう組み合わせ。

ラゲッジにはロックフォードのP3の10インチを2発インストール。


電源パーツも満載です。


運転席、助手席下に2段重ねでフィールやアンプを何とか設置。
「アンプより電源パーツの方が高いじゃないか!」という声も聞こえてきそうですが、この魅力を知ってしまうともうこれ無しでのカーオーディオが考えられなくなってしまうという代物です(^_-)-☆

この巨大なバッフルもご要望。
少しエージングに時間はかかりそうですが、すでに片鱗を見せる鳴りっぷり♪


いつもありがとうございます。
長いことお待たせして申し訳ありませんでした。
声からもよろしくお願いいたします。

新型ステップワゴン


モデルチェンジしたばかりのステップワゴン。
発売翌月に納車されたばかりでご相談にみえたときにはナビがついていなかった。
オーディオレスでもあるのかな?と不思議に思って聞いてみれば、半導体不足の関係で純正12インチナビが間に合わず、とりあえずナビなしで納車されたらしい。

情報も何もない中ですが、スピーカー交換プランのご依頼。
1カ月以上ののち、ナビが装着されたとのことで作業開始。
テレマティクスやアルミ配線等色んなことを気にしながら作業を進める。
ナビを外すためになんとも外しにくいAピラーを先に外す必要があるのにはちょっと驚いた。


人気のモレルのMAXIMO ULTRA602はすんなりつきます。
奥行に制限はなさそうですね。

ナビ裏のコネクターはニュータイプ。
ドアのコネクタの取り外しには少し頭を悩ませました。

でかい画面のナビですが中身は以前と同じ三菱のものですね。
最低限の調整機能がある上に、おかしな位相ずれも無いんで気持ちよく作業できました。

広いダッシュと大きなドアパネルで気持ちのいいなり方をしますよね。

オーナーさんも大喜び♪
今回はありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

ノア


80ノアのお預かり。
6年ほど前に新車で初めてご来店。
以来かなりの回数のご入庫をいただいております。


最初はMAXIMO6がインナーバッフルで装着されていたドアには、モレルのハイブリッドが頑強なアウターで♪

DSPにウォークマン導入。
ツィーターはピッコロⅡに
当初はDSPの内蔵アンプで鳴らしてたMATCHの専用ウーハーはDLSの12インチに。
電源環境の改善パーツはフル装備・・・・・・・その他色々とゆっくりしたペースでシステムアップを楽しんできておられました。
物静かなオーナーさんなのですが、毎回最高のリアクションをいただくので、納車が楽しい。
エージングが進んだ後には毎回メールなどもいただけるんで私としても大変うれしい♪

今回は「次何しましょうかねぇ?」とご相談。
アンプ内蔵のプロセッサーのチャンネルも余ってるんで、3ウェイにでもするのがコスト面でも音の面でもベストじゃないですか」と即答。


CDM880Ⅱを追加。
元々広いステージで鳴ってる音が別格の奥行き感と、個々の音源の立体感を感じさせる。

そういえば少しお待ちいただいている間にM&MのUSBケーブルのご注文もいただいてました(^^♪
結構な時間エージングされた後に再調整にご来店。
3ウェイの本領発揮に改めて驚くとともに大喜び。
後日もちろんお喜びのメールもいただきました(^^♪


いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

IGLA2

9月18日(日曜日)
臨時休業いたします。
申し訳ございません。

昨今話題になっている自動車の窃盗事件。
中でも自動車のCANシステムに簡単に侵入して、5分か10分で乗り去ってしまうという「キャンインベーダー」という手口。
純正のセキュリティや純正連動の外品セキュリティも全く役に立たないということで難儀な話ですね。
それを防げるというのが「IGLA2」というセキュリティ。
正直あまり取り扱いには乗り気でなかったのですが、知り合いのお客様だけで、3人もランクル300を注文されたらしく取り扱いを始めることにしたのが昨年の秋。
わざわざ関東から講習に来ていただいたにもかかわらず、1台もつけないうちに転落事故で半年も休んだ。

専用サイトから車種別にファームウエアをダウンロードして、それをパソコンとの通信でインストールして、これまた車種別の操作方法を設定していくというちょっとややこしい操作が必要なんですよね。
軽く説明してもらっただけでそのあと半年も休み続けて、ボケた頭で思い出すわけもなく、資料を全て読み直して、PC関連は再度電話で数回問い合わせて何とか理解できました(^^;)

ランクルやプラド、ハイラックスにアルファード、レクサスのNXなど少しずつ台数もこなして、何とかなってきました。
主にトヨタとレクサスがメインですね。
IGLA2にキーフォブ付きのIGLA2+、そしてキーレスブロック。
今のところIGLAアラームは取り扱ってはおりません。
適合車種や価格はお問い合わせください。

マーチボレロ


マーチボレロ。
初めてでしたが、要はK13のマーチですね。
ご自身のお車をわざわざ関東から度々ご入庫いただくのですが、これは奥様と娘さんがメインで乗られるようです。


奇跡的に在庫で残ってた7インチワイドのサイバーナビをヘッドにネットワークモードで駆動。


デモボードで選んでいただいたのがHELIXのP62☆
派手さはありませんが特に楽器好きにはたまらない音を出しますね。
発売されてからかなりの年月が経ちますが、今でも人気のモデルです。


ドアの容積が小さいうえにインナーバッフルの厚みもとれないんで、少し不足する低域を補う意味でもサブウーハーは必須ですね。
私の独断でキッカーのダウンファイアリングタイプの10インチウーハーを加えさせえていただいた。

他にもレーダーやドラレコなど諸々お買い上げ♪
ご自身は大型のセダンに乗られていて、サブウーハーはトランクへの設置なんですよね。
同一の空間でもある、ラゲッジできれいに響くサブウーハーが作り出す迫力のステージにはかなりビックリされていました。


いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

エブリィ


少し前の作業になりますが、常連さんが仕事車を新調。
以前もエブリィでサウンドナビ&モレルビルタスナノのコンビでした。
この車ってスピーカー取付スペースの制限がきつくて、インナーで取付できるスピーカーが少ないんですよね。

初代ヴィルタスナノって当店の代車につけてた時期もあったのですが、正直好きにはなれなかった。
おそらくドアの容積が一定以上になると化けるんでしょうね。

エブリィのドアは容積の小ささでは、かなりの上位に入ると思われるんで、今回も悩んでたのですが、
ちょうどモデルチェンジで「ヴィルタスナノカーボン」となったいました。
一番気に入らなかった低域再生が激変してるとのことだったんで、オーナーさんも即決。
私は私で保険を掛ける意味で手軽なパワードサブウーハーも購入してもらった(^^;)


ごっついアルミフレームに変わっていかにも鳴りそう♪
案の定、音出し一発目からブッとい低音が飛んでくる。


サイバーナビのネットワークモードでスピーカー線にはM&Mの MS2500Ⅲを投入。
こんなシンプルなパターンでこそこのスピーカー線のすごさが際立ちますね♪

私がほぼ勝手に見積もりに加えたパイオニアのダウンファイヤリングタイプのパワードサブウーハー。
仕事道具の棚の一角に紛れ込ませましたが、これもしっかりとしたベースに固定してやると、コストパフォーマンス最高の鳴りっぷり♪

オーナーさんも予想をはるかに超える鳴りっぷりに大喜びです♪


いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

DLS シグネイチャーシリーズ


今日は珍しくパワーアンプのご紹介。
長いお付き合いのフリークさんが大分前においていかれた。
当店のデモボードってアンプの比較試聴はあまり考えられていないもので、試聴できるようにするにはちょっと手間なんで、少しの間放置してしまった。


4チャンネルモデルがS-4(T220,000円)2チャンネルモデルがS-2(176,000円)


iphone12miniと比べてこの大きさなんで、かなり小型です。
この大きさでAB級なんで、正直全く期待してなかった(^^;)
ただこのまま試聴もせずに返すのは、人としてどうかと思うような気がしたんで時間をとって、試聴のための接続をしてみました(^^;)
何でもアンプ側面にはクロオーバーのスイッチがついているのですが、裏ブタを開けてジャンパーピンを差し替えると、この回路が全てスルーされるらしい。
ハイエンド機器によくあるタイプですね。

最近ほとんど聞きっぱなしだったETOのONYXシリーズにつないで聴いてみた。
アンプが温まる前からちょっとビックリ!
音の立ち上がりは恐ろしく早いわ、粒立ちは細かいわ・・・・・・
とにかく理屈抜きで気に入りました。
もうしばらく借りていても文句は言われなさそうなんで、ご興味があれば聴きに来てください。
ハイブリッド車の多くはスペースが少ない。
決して安いものではありませんが、「スペースは無いけどハイエンドの音が欲しい」っていう方にはお勧めの逸品ですね。


程度のいいUSEDのDSPも数種類在庫しております。
ご興味があればお問い合わせください。

日産サクラ


古くからのお客様が奥様のお車を新調。
予約開始早々に申しこまれたので、早い段階での納車となりました。
ナビの適合に頭を悩ませましたが、奥様は「普通に7インチでいいですよ」とのことだったんで、

サイバーナビの7インチワイドのネットワークスティック付きのモデルを。
当初は実物も見ずに、8インチぐらいなら軽く加工でいけるんじゃないかな?とか思わないでもなかったのですが、
ちょっと大変そうですね。
バックカメラの変換もナビのハーネスも普通に既存のものが使えました。
さすがにナビ裏のハーネスも含めてアルミ配線が多用されてましたね。

お子様二人を黙らせるためにはやっぱりこれが必要とのことで、HDMI接続。

さすがのこの車にガッツリとオーディオを組む方もおられないとは思いますが、オーディオレスの選択で軽くスピーカー交換プランなどはいかがでしょうか?


おそらく使うことは無いとも思うのですが、この機会に保険の意味も兼ねて電気屋さんに工事してもらいました。


いつもありがとうござします。
これからもよろしくお願いいたします。