MATCH PP-52DSP

少し前にDLS RC6.2を取付させていただいたエスティマのオーナーさん。

以前に比べてあれだけ音が出てしまうと・・・・・・・・・・・・・

やっぱり欲が出てしまうようで(^_^;)

s-IMG_1944

さっそくアンプ内蔵プロセッサーを追加です。

s-IMG_1947

純正ナビの機能であるこのフォーカスコントロールが曲者のようで、

とにかく音が痩せると同時に曖昧になる。

s-IMG_1945

もともと装着済みのパワードサブウーハーの制御も含めて、フロントのツィーター&ミッドレンジで3ウェイマルチシステムに。

これは私もちょっと驚くほど圧巻の音質向上!!

s-IMG_1950

オーナーさんも聴き入るなり「これはすごいですねぇ」と大満足のご様子。

今回はありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

 

80ヴォクシーにモレルTempoULTRA602

s-IMG_1928

今年はほんとによくご入庫いただきます・・・・ノア・ヴォクシー・エスクァイア☆

今回も新車のヴォクシーです。

s-IMG_1925

定番のBIG-Xに

s-IMG_1929

TempoULTRA602☆

これだけ同じパターンが続くと書くことがなくなりますが(~_~;)

とにかく音がいい。

特にびっくりされるのが低域の量感と質感。

今回も大満足いただけたようです(^_^.)

s-IMG_1930

信頼性の高いセキュリティも取付させていただきました。

s-IMG_1923

今回はありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

 

電動工具

s-IMG_1941

普段からお世話になってる充電式の電動工具。

これを使いだすと100Vの電線やエアーホースをつないで使う工具が使えなくなる(~_~;)

最近では18Vのものが主流なようで、ホイールナットを緩めるインパクトや大工さんが使う丸鋸などがかなり便利なようです。

私が使うのはもっぱら14Vのインパクトドライバーですが、数年使うと電池の能力が著しく落ちる。

電池は何度か買い換えましたが、これがなかなかお高い(>_<)

充電池を2本買おうとすると、もう少し足せば新品の本体と充電器と電池2本セットの物が買えてしまう。

s-IMG_1938

そんなわけで新品のセットを購入。

トルクがあるのに手元に来る振動がかなり減っているので使いやすいですね。

最近は見つけやすい派手な色を好みます(^_^;)

s-IMG_1940

こちらは10年以上使ってる9.6Vのドリルドライバー。

あまりにもくたびれてたんで、この機会に新調。

s-IMG_1939

かなり重いのですが、手首を捻挫しかねないほどのパワーがあります。

 

s-IMG_1943

 

コレクターとしてはちょっと満足(~_~;)

s-IMG_1935

どうせならとこの機会に以前から欲しかったマキタのLEDライトも購入。

室内の配線作業の強い味方ですね。

s-IMG_1934

長いこと待ってもらってたハリアーも入庫。

s-IMG_1933

久々にハードな作業です。

新しい工具のおかげで作業もはかどるかな?

さぁ、今日も一日がんばりましょう(^_^.)

 

 

50エスティマにDLS RC6.2

s-IMG_1916

50系エスティマのお預かり。

一時期は連続でご入庫いただいてる車種でしたね。

この車の純正スピーカーの音も決していいとは言えない。

このオーナーさんもご自身で国産のトレードインスピーカーへの交換をされていましたが、どうにも満足できないとのことでご相談に来られました。

s-IMG_1903

選ばれたのはDLSのRC6.2☆

s-IMG_1904

この大きなマグネットゆえに装着できる車は限られますが、低域の量感は素晴らしい。

中高域もDLSならではの自然な音で、私もお気に入りのスピーカーのひとつです。

s-IMG_1914

ヘッドユニットは純正ナビ。

ベージュの内装は最近では珍しくなってしまいましたが、車内が見やすくて作業がしやすいですね(^_^;)

s-IMG_1912

例によって鳴らし始めは恐ろしく音が出ないんで、しばらくエージングした後にドアチューニング☆

ちょっとコツが要るドアですが、丁寧な制振と定在波の除去で全く別物の音に様変わり。

s-IMG_1915

 

オーナーさんも驚きの鳴りっぷり。

今回はありがとうございました。

システムアップもおまかせください。

80ヴォクシーにHELIX P62C

s-IMG_1909

今回は三重県からご来店の80ヴォクシー☆

s-IMG_1892

フロントスピーカーにはHELIX P62C、そしてパワードサブウーハーのETON USB8をお買い上げいただきました。

s-IMG_1908

スピーカーのポジションが理想的ですね。

s-IMG_1906

ツィーターを埋め込んだピラーには当店のロゴの刺繍のオーダー☆

HELIXのP62C・・・・・・前モデルのP236から引き続いて当店で人気のモデルです。

華やかさはありませんが、太い音を正確に奏でるいかにもドイツらしいスピーカーですね。

s-IMG_1910

ご夫婦で音楽が大好きとのこと。

これからはドライブが楽しくなりますね。

今回はありがとうございました。

 

山上ケ岳

最近「山ブログ」みたいになってますが(~_~;)興味があればお付き合いください。

先日の定休日も一眼もって山登り。

先週に大先生:「来週は山上ケ岳にいきますよ~」

私:「どれぐらいの行程ですか?」

大先生:「写真撮りながらゆっくりなんで、登りは4時間ぐらいですかね」

私:「4時間!!!??」

大先生:「緩やかで歩きやすいんで楽勝ですよ」

私:「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

 

洞川のごろごろ水のところを超えた先に登山口の駐車場。

前日の予想に反して駐車場からすでに雪。

晴れの予報でしたが、朝一雪もちらつく。

s-NKN_3918

山上ケ岳一帯は修験道の山として山伏の修行の場であったところです。

山全体を聖域として今でも女人禁制が維持されています。

春から秋にかけては修行に訪れる山伏のみなさんでにぎわうらしいですが、この日は駐車場にもほかに車はなし。

私としては写真を撮りたいだけで、いまさら修行する気はないのですが(^_-)

s-NKN_4183

「一応登山届出しときましょうか」の言葉に不安は尽きない(~_~;)

s-NKN_3947

曇り空の下、息を切らせながら黙々と歩く・・・・・・なぜか子供のころの思い出がよみがえります。

s-NKN_3962

洞辻茶屋、陀羅助茶屋はもちろん無人。

夏には営業してるのかな?

s-NKN_4016

山頂近くには宿坊が。

さすがにこの季節は人の気配はない。

s-NKN_3984

絶壁から逆さづりにされる修行場である「西の覗」

s-NKN_3997

震えますね(~_~;)

s-NKN_4002

一瞬だけガスが去った。

s-NKN_4035

ようやく大峯山寺に到着・・・・ここで前日からテント泊で縦走されているという本物の山男さんに出会う。

なんとも言えない風格を漂わせておられました。

s-NKN_4041

ようやく晴れ間が出てきました。

s-NKN_4063

山頂の「お花畑」  壮大なスケールです。

s-NKN_4088

s-IMG_1927

なかなかうまいこと撮ってくれはります(^_^.)

s-NKN_4107

晴れ間が広がったところでもう一度「西の覗」へ

s-NKN_4112

奈良とは思えない絶景です☆

s-NKN_4172

s-NKN_4175

晴れ間が広がると登りとは全く違った景色を見せてくれます。

s-NKN_4184

5時ごろに無事下山。

とにかく疲れましたが、素晴らしい景色に出会えていいリフレッシュになりました。

さぁ、次はまたハードルが上がるんでしょうか(~_~;)こわいですねぇ

 

 

 

ヴォクシー&コペンのデッドニング

またまたデッドニングのご依頼です。

s-IMG_1850

80ヴォクシー・・・・今年はほんとによく入庫していただきます。

s-IMG_1849

パイオニアのスピーカーが装着済み。

80ノアヴォクシー・・・・・共振ポイントも定在波の発生するポイントも覚えてしまってるんで作業は早い。

ビフォー・アフターが感動的にわかりやすいドアなんで作業も楽しい。

ナビの音質調整もしっかりとさせていただいたんで、オーナーさんも大満足。

「こんなに変わるんですね(^_^.)」

s-IMG_1847

京都からのご来店でした。

s-IMG_1901

こちらも京都からのご来店の新型コペン。

s-IMG_1902

セロがでてすぐに買われたとのこと。

s-IMG_1898

スピーカーの交換も含めていろいろとご相談させていただきましたが、まずはデッドニングをさせていただくことに。

純正スピーカーでのデッドニングは結構久しぶり・・・・わかりやすく結果を出さなきゃいけないプレッシャーを少々感じながらの作業です。

このコペンという車、前モデルと同じくドアの剛性や容積は軽自動車とは思えないしっかりしたもの。

オープンカーが故の剛性なんでしょうか。

ここ数年でデッドニングのスキルも格段にアップしてるようで、なかなかの変わりっぷり。

オーナーさん・・・・乗り込んで音楽がかかった瞬間に満面の笑みで「ありがとうございます。すごいです」

 

一気にオーナーさんとの距離が縮まるこの瞬間が一番楽しい。

s-IMG_1899

これからはドライブが一段と楽しくなりますね。

今回はありがとうございました。

 

 

モレルMT250

s-IMG_1841

度々ご入庫いただいているWRX STi☆

サウンドナビにスピーカーはモレルTempoULTRAというシステムでしたが・・・

s-IMG_1843

今回はツィーターをハイエンドモデルのMT250に変更です。

ロータスグリルがかっこいいですね。

ハウジング自体の大きさは一緒なので、そのまま入れ替えることができます。

オーナーさん「ツィーターだけでそんなに変わるの?」と以前から悩まれてましたが・・・・。

TempoULTRAのミッドベースとの相性もすこぶるいいようで、正直私もびっくりした。

s-IMG_1840

接続にはロジウムコーティングの端子を。

s-IMG_1846

エージングをすませたTYPE-S

こういった小さなことの積み重ねで理想の音に近づいていきます。

かなりご満足いただけたようで、納車後に何度も興奮気味にお電話を頂きました。

いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

セキュリティ

s-IMG_1888

またまた80ヴォクシーのお預かり。

今回のご依頼はスピーカーではなくて・・・・・・・・・・

s-IMG_1875

車上あらしにあわれてしまいました。

s-IMG_1886

ダッシュをバラバラにして清掃&ハーネス交換。

盗られたのはBIG-X。

s-IMG_1890

車両保険に入っておられたのは幸いですが、やはり怖くて安心して駐車できない。

s-IMG_1891

信頼のおけるセキュリティを取付させていただきました。

これで安心ですね。

セキュリティの取付もエルハウスにおまかせください。

 

 

 

70ノアにモレルTempoULTRA602

s-IMG_1870今年はノア・ヴォクシーのお客様が多いですね。

スピーカー交換のご依頼です。

先日お友達の商談に一緒に来られて、ついつい自分もほしくなって我慢しきれずご注文を頂きました(笑)

s-IMG_1860

最近人気急上昇中のモレルTempoULTRA602☆

s-IMG_1861

低域の再生能力はこの部分に秘密があるらしい・・・・・

s-IMG_1863

ノア・ヴォクシーのドアはデッドニングのやりがいがあります。

施工前はベロンベロンのドアですが、容積がたっぷりあって形もいいので、やっていくほどに素晴らしい音に変化していく。

s-IMG_1865

ツィーターのポジションもいいですね。

今回は埋め込み加工・・・・・・私の車を見てかなりときめかれたらしい(笑)

s-IMG_1869

サイバーナビの音質調整もしっかりやっておきました。

s-IMG_1872

かなりご満足いただけたようです。

今回はありがとうございました。