大台ケ原


先日デモカーのXVのオーディオに少し手を入れた。
少し長い時間聴きたくなったんで、昨日の休みは久々に遠出。
カメラを持ち出すのは2月に琵琶湖に行って以来ですね。

朝4時に起きて紅葉の大台ケ原へ。
明け方についてサクッと正木峠まで。

熊野の海も見えていました。
山登りが目的じゃなかったんで、ここで引き返す予定だったのですが・・・


あまりにも気持ちのいい天気だったんで、大蛇嵓まで足を延ばす。



数日前にはすごい人出だと聞いてたんですが、紅葉のピークが過ぎたからかすれ違う人も少ない。

そそくさと降りてきて帰路につく。


ドライブウェイを降りてきながら、時折車を止めては紅葉狩り。

昼前には帰宅。

やっぱりこれが格別にうまい♪
久々にリフレッシュできました。
今週も忙しい毎日です。
今日も一日頑張りましょう(^^♪

湖北水鳥公園

昨日の休みは久々の風景写真。
水曜日はイマイチ天気にも恵まれなかったんで、今年初めてですね(^^;)

先生と二人で珍しく滋賀県まで足を伸ばす。
写真だけの目的で県外に出るのはおそらく初めて。

早く出る必要もなかったんで、朝はゆっくりと出発。
最初のスポットは守山市のなぎさ第一公園。
びわ湖を挟んで対岸の比叡山系の山々をバックに、早咲きの菜の花が咲き誇る人気のスポットですね。

平日にもかかわらずすごい人出です。
奈良では町中から冠雪した山々が見れることはほとんどないんで、この風景は新鮮ですね。

2番目のメタセコイア並木は雪も残ってなさそうだったんでパス。

そして昨日のメインの目的地の湖北まで車を走らせる。

伊吹山は真っ白♪

長浜市の湖北水鳥ステーション。
湖面に浮かぶ竹生島に夕日が沈むスポットは写真撮影ポイントとして有名らしい。
少し先には大鷲を狙って大砲のようなレンズを構えた方々が多くいらっしゃいます。


少し早かったのですが、よさげなポイントでカメラをスタンバイ。

日没の時間が近づいてくるとワクワクします♪


先生曰くこの季節のこの時間、本来なら刻々と湖面の色が見事に変わっていって感動的な風景らしいのですが、暖冬で水温が高いからかな?
ほとんど変わることなく日は沈む。
おまけに水鳥も少なくて風情を感じさせてくれる漁師さんの姿も見えない。

でも普段山と田んぼしか撮っていない私からすれば水面に沈む夕日にはちょっと感動(^^♪


この時間まで粘って帰路につきました。

さすがに遠いですが、やっぱり海や湖のある風景は新鮮ですね。
いいリフレッシュになりました。

今週も忙しい毎日です。
今日も張りきっていきましょう♪

大台ケ原

先週に続いて昨日の休日もカメラを抱えてちょっと遠出♪
今週は山上ヶ岳の紅葉がちょうどいいとのことだったのですが、先週久々の山登りでヘロヘロにされた山に2週続けて登る気にはなれず・・・・・
結局体に優しい大台ケ原に向かいました。
朝一用事があったんで、珍しく10時ごろに出発。


ドライブウェイからの紅葉。

少し早いのか遅いのか、はたまた時間帯が悪いのか・・・・・
色付きはイマイチ。
終点の駐車場には結構な車の数。
山頂の紅葉は完全に終わってるとのことだったのですが、新調した登山靴の慣らしもしたかったんで、山頂まで歩く。
車でかなり上までアクセスできるんで、、山頂までは楽ちんです。


登山道も完璧に整備されていて歩きやすい。
天気が良かったんで、熊野灘も一望できる景色を堪能♪

ここはかなりの年配の方も登っておられるくらいなんで、ご家族でいかれるのもお勧めです。
最低限運動靴だけは履いていってくださいね(^^♪


帰り道で珍しく愛車をパチリ♪
この角度が好きなんですよね。

夕焼けも今一。
まぁ、今回は靴の慣らしということで(^^♪

お店の方はといえば・・・・・・・・・・・・・・
最近は乗り換えラッシュ。


先週だけで3台のオーディオの取外し。
12月~1月にかけて少し作業が重なりそうな予感。


MATRIXのML1&ML6P


美しいユニットですよね。
とある車に装着予定(^_-)-☆
お楽しみに・・・・・・


しばらくぶりにBRAMのスピーカーも試聴可能となっております。
ご不便おかけしました。

山上ヶ岳

昨日の休みは久々に山登り。
紅葉には少し早いようだったのですが、天気も良さそうだったんで予定通り決行。


行先は大峰山系の山上ヶ岳。
もう何度も登ってますが、奈良県では一番好きな山なんです。


前日が雨だったせいか、霧がすごい。


確か前回は積雪のころだったんで、かなり久しぶり。

調子よく登って恒例の西の覗。
いつ見ても足がすくみますが、やっぱりここは絶景ですね。
ここの写真を撮ってるときだけは無心になれます。

やはり紅葉には少し早かった。


この季節大峰山寺はもう閉まっています。


ここから少し登ると山頂です。


こんなフォトジェニックな景色が広がっています。
逆光で写真は撮りませんでしたが、向かい側には弥山、八経ヶ岳に稲村、大日岳を見渡す壮大な景色が広がります。

弁当食べて下山。

久々の山登りでかなり疲れましたが、いいリフレッシュになりました。

今週も忙しい毎日です。
今日も一日頑張りましょう♪

コスモス

先日新規で来られたお客様・・・・・
このブログを結構見ていただいてるようで、ご注文いただいた後おもむろに「高橋っさん、カメラやってはるんですよね」

ここ最近というか今年はほとんど写真を撮りに行ってなかったんで、思わず「いやぁ・・・・やってるって言えるほどじゃないんですけど(^^;)」

それでというわけじゃないのですが、昨日の休みは久々にカメラを持ち出して近くの藤原京跡へ。

夜が明ける前に到着してスタンバイ。
真っ暗なうちから大勢のカメラマンが集まってこられます。

今年の休日は天候にも恵まれず、、景色に対しても贅沢になってしまってるようで、いい条件がそろわないと撮りに行く気になれない(^^;)

去年の秋にカメラを買い換えて余り使ってない上に、真っ暗な中での操作はかなり怪しい(^^;)


うまい具合に霧も出てきました。

日が上がってしまったらそそくさと撤収。

来週あたりは山の紅葉が見ごろらしい。
楽しみですが、半年以上ぶりの山登りがちょっと怖いですね(^^;)     

大台ケ原

昨日の休みはカメラ持って大台ケ原へ。
山の新緑は今が見ごろなんですよね。
前日の夜中までかなりの雨が降ってたんで、霧が出てくれるのを期待して・・・・・                              

あわよくば雲海が出ればいいなぁとか考えながら大台ケ原ドライブウェイを登っていきます。

道中ところどころ霧に包まれていい感じだったのですが・・・・・・・・・・・・

駐車場に着いた頃には霧は晴れてしまってる                                              
                         

気温はそこそこにあるのですが、風が強くてとにかく寒い 
                                                                           
「とりあえず行きますか」とショートカットの中道を通って大蛇嵓方面へ。                                                                  どんどん風が強くなってきて大蛇嵓ではもう暴風の域。                                        

飛ばされかねないほどだったんで、先まではいかずに退散。
帰りは正木峠を回って帰りますが、霧も雲海も青空もなく、光も入らないんで新緑も今一つ絵にならなそう。

リュックからカメラを出すこともなく歩いて最後に展望台へ。
ここは空気が澄んでいれば富士山まで見えるらしいのですが・・・・・・・・
目の目には熊野の海が広がりますが、青空が無いんで海の色も今一つ。



少し光が入ってきたんで、初めてカメラを出して数枚パチリ。

昼過ぎには帰ってきて午後は家でゆっくりと過ごす。

あまりいい写真は撮れませんでしたが、いいリフレッシュとなりました。

今週も忙しい毎日です。
今日も一日頑張りましょう(^^♪

室生湖

昨日の休みは久々に持って夜明け前に起きてカメラ持って室生湖まで。

新緑の季節・・・早朝から多くのカメラマンが集まります。
5年ほど前から毎年のように行ってますが、あまりいい条件に恵まれたことはない。

風がなくて湖面が水鏡になるか、霧に包まれるのがいいのですが、年に一度行くだけではなかなかそんな日には巡り合えません。

昨日は気象予報に詳しい友人の予想では「きっとキリが出ますよ」とのことで撮影場所をここに変更。


お見事でした!
ここでこんな霧に出会えたのは初めてです。
若いのになかなかやりよりますね(^_-)-☆


すぐに消えてしまうこと多いのですが、昨日はしばらくの間楽しめました。


霧が晴れると風が無くなれば言うことないのですが、それは贅沢というもんですね(^^;)


久々に熱中してシャッター切ってました。

午前中には帰ってきて、午後はゆっくりとビールを飲んでロコちゃんと戯れる(^^♪

いいリフレッシュになりました。
今週も忙しい毎日です。
今日も一日頑張りましょう♪

稲村ヶ岳

昨日の休みはまたまたカメラもって雪山へ。

樹氷をからめた写真を撮りたいのですが、今年は寒い日が多い割には樹氷がつくことが少ない。
和佐又山あたりで楽に撮りたいのですが、樹氷は期待できないとのこと・・・・
結局一番ハードな大日山・稲村ヶ岳に行ってきました。

前回に比べるとかなり雪も少なめなんで何とかなりそうな予感(^^;)

半分ほど登ったあたりからきれいな樹氷が☆

風もなく晴れ間も広がってきて絶好の登山日和♪
ただ樹氷が少なめなんで、溶けていくのが心配なのですが、急ごうにもそんな脚力は持ち合わせていない(^^;)


確か2年前に登った時は吹雪いてて、何も景色が見えなかったんですよね。


少し危険なところもあってひるみましたが、何とか大日山に到着。
独特な形の山でかっこいいのですが、山頂からの眺望は今一・・・


そこから30分ほどで稲村ヶ岳の頂上です。
標高1726m☆


大峰の山々が見渡せます。


もう少し樹氷がついててほしかったというのが正直なところですが、一先ずは登りきれたことに満足。


昨年までは下りでの膝の痛みに苦しんでいましたが、お客さんから教えてもらった膝のストレッチを続けたおかげで痛みが出なかったのが一番うれしい(^^♪
週一の休みで山登りはかなりきついものがあるのですが、この充実感を味わうとやっぱりやめられない。


何と言っても帰ってからのこれが最高に旨い♪

今週も忙しい毎日です。
今日も一日頑張りましょう(^^♪

山上ヶ岳

一昨日の休日は久々にカメラ持って雪山へ。
週末にかなり降った後、少し気温が上がって雨が降ったんで、あまり樹氷は期待できなさそうです。

昨年は一度も山に登っていない。
去年一年限りなく不健康な生活を送ってたんで、できるだけ足にやさしそうな山に行きたかったのですが、いろんな方のブログを見る限り、あまり雪が残っていなさそう。

先生と相談して結局山上ヶ岳に挑戦することとなりました。


天川村・・・洞川温泉の手前からは道路に積雪。
登山口近くになると外気温マイナス9度!!


この車で初めての雪道ですね。
ものすごい安心感に浸りながらX-MODE使ってみたりして、ちょっと喜んでいたのもつかの間・・・・・・・・・・


登山口まで来て予想外の積雪と、腕まで寒さを感じる気温に先生と二人(やっぱりやめときますか)という雰囲気(^^;)
かなりの間迷った末に「まぁいけるとこまで行ってみますか・・・」

冬場にも何度か上ったことがある山なんですが、登山口からの結構な積雪のせいで足取りは重い。
かなり遅い時間から登り始めたのですが、先に登っておられるのはどう見ても一人だけ。
登山口手前が一部通行止めになってるせいで、ほとんどの方が手前から登れる釈迦ヶ岳に登っておられるんでしょうね。


「こんなに遠かったかなぁ?」と何度も思いながらかなり時間がかかってようやく同辻茶屋。
この辺りから急に雪も深くなり、膝まで埋まりながらのラッセル。
時折太ももまで埋まるようなところもあり、完全に足が終わる(^^;)
後半は斜面も急になり息切れも止まらずしまいには肺まで痛くなってきた。
一年ぶりの山登りでここはかなり無謀だったようです。


死にそうになりながらも何とか西の覗に


足跡もついていません。


山肌はこんなに雪が少ないんですがねぇ(‘_’)


雪が少ないんで景色としては今一つでしたが、かなり空気が澄んでいるようで、滋賀のほうの山まで見えていました。


風もなく見事な青空で絶好の登山日和だったのですが、あまりのしんどさに写真を撮る気力も失せてしまってる(^^;)

あまりにも時間がかかりすぎたんで「今日はこの辺で勘弁しといたりますか」と山頂まで行かずに下山してきました。

明るいうちに無事に下山。
とことんヘロヘロにされましたが、いいリフレッシュになりました。
今年はもう少しまめに登らなきゃいけませんね。

今週も忙しい毎日です。
今日も一日頑張りましょう(^^♪

紅葉

昨日の休みは久々に一眼もって紅葉狩り☆
ここんとこ休み前は明け方近くまで働いて、休みの日は一日寝て過ごすという不健康な日々を送ってたんで、カメラを持ち出すのは久しぶりです。

「今日は近場でサラッと終わらせてください(^^;)」とお願いして先生と向かったのは、新緑の季節に何度か来た室生湖。

この辺りは春には湖面に沈んでるんで、こんな姿は初めて見ました。
もう少し光が入ればなぁ・・・・・と少し待てども小雨が降りだす始末(^^;)

場所を替えて曽爾村へ。

国道からの屏風岩。


ここのイチョウはきれいでしたね。

さらに国道を名張向いて走っていくと、川沿いの山々がきれいに色づいてカメラを持った方がたくさんおられますが、曇り空のせいでどうにも色目が悪い(>_<)                                                                          なんか急に充電が切れたように眠くなってきたんで、ここで終了。                                                来週リベンジ予定ですが、天候と紅葉の葉っぱはいかに?