キッカー


マイカーのXV☆

昨年の春に一旦完成していたオーディオですが、色々と手を加えるうちにデモカーというよりは、完璧に個人的な趣味の世界に入り込んでしまった感があります(^^;)



最近はお客様の車の方がいい音してることが多いんですよね。
ついついむきになって無駄使いが止まらない(^^;)

おそらくドアの容積が小さすぎるんで、どうしようもないこともあるのはわかってはいるのですが・・・・・・



キッカーの代理店の方が大層な荷物を積んでデモに来られたのは昨年の秋ごろ。
「今時のはやりじゃないのはわかってるですが、このでかい箱でしか出ない音の魅力をもっと多くの人に知ってほしいんです」
とテーブル持参で熱弁を(^^;)

あまりに熱心なんで、付き合いでデモ用に注文した次第です。

半年近く放置したままでしたが、少し前に99さんから譲ってもらったアルトに積もうと思ってたんで、エージングがてらにXVに積んでみた。

ラゲッジはほとんど潰れましたが、今は自粛中で写真撮影にも釣りにも行ってないんで大丈夫です(^^♪

初日は(これはいけてないなぁ)という感じだったのですが、2~3日鳴らしてるうちに変わってきた。
止まって聴いてる分にはついつい調整をかけたくなる部分が多いのですが、走りながら聴いてるときは何とも気持ちがいい。
初期のエージングがすすんでどんどん音が出てくるのに合わせて、サブウーハーヴォリュームを下げてきたころにはすっかりこの魅力にはまってしまった(^^;)

さすがに元々狭いラゲッジの大部分を犠牲にするのは無理なんで、新たにユニットをチョイス。
12インチのバスレフボックスは積めないんで、12インチのシールドか10インチのバスレフかでしばし悩む。


結局10インチのバスレフでいくことに。
いつもの悪い癖が出て最高峰のハイエンドユニットを・・・
一瞬(このコロナで大変な時にこんなことやってていいんだろうか?)とは思ったのですが、こんな時に我慢できる人間なら違った人生があったかもです(^^;)

10数年前はちょこちょこと作っていたバスレフボックスですが、既製のものも含めてイマイチいい印象がなかったんでほんとに久しぶりです。
メーカー推奨のボックスはポートがでかいんで、箱の大きさはかなりのものになります。
背の高い箱にして、少しでも横幅を抑えてラゲッジスペースを確保。


見た目にはかなり違和感がありますが、何とかこれぐらいで収まりました。

音の方はといえば・・・・・・・・・
エージング中ですが、日に日にいい感じになってきてます♪

たかがウーハー・・・されどウーハーといったとこですかね(^_-)-☆

XV完成!


ようやく完成です♪

連休中に音出しまでできて機嫌がよかったのも数日間・・・・・・・

原因不明の悪夢のような症状に悩まされ、恐ろしく機嫌の悪い日が続きましたが(^^;)

サードテクノロジーさんのアドバイスを受けて何とか解決しました♬

簡単にシステムをご紹介。

スピーカーはウーハーも含めてフォーカルのユートピアMシリーズを。
かなり多くのお客様が「なんでフォーカルなん?」とおっしゃってましたが・・・・・・・・
確かにどちらかといえば個人的にはあまり好きではないブランドだったんですね(^^;)

昨年末にたまたま聴いたビーウィズさんのデモカーで一目ぼれした次第です。


珍しくアウターバッフルを作りましたが、見えないところはちょっと手抜き(^^;)


この純正然としたところがお気に入り☆

サブウーハーはラゲッジサイドにきれいに作りこむ予定でしたが、とりあえずの悪い癖が出てしまいました。
おそらくいつまでもこのままでしょうね(^^;)


今回はちょっと頑張りました。

BRAXのGX2400を新調。


前車から使ってるウォークマンをメインのプレーヤーとして、テクニカのHRD500を介してHELIX DSP PRO MKⅡという構成です。

音はといえば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なかなかのものですよ(^^♪
細かいことを言えばきりがないですが、概ね気に入ってます。

毎日少しですが、通勤の時間が楽しくて仕方がない(^_-)-☆

近々一人で遠出したいですね♪

スバルXV

ゴールデンウィークも終わりましたね。
私はといえば・・・・・・・・・・・
3日~6日の4日間、シャッター閉めてピットにこもって真夜中までひたすら作業(>_<) BGMもかけずにひたすら集中。
新車で買ってもう5か月。
ナビをつけただけでオーディオの施工は全くの手つかず・・・・
いつまでもできそうにないんで、この連休を利用して作業にかかりました。

デモカーっていう以前に自分の足なんで、やっぱりいい音で楽しみたい。
純正の音は聴いてられないんで、この半年近くソースはテレビかAMラジオのみ。

先月休みの日に明石まで行く用があったのですが、帰りの渋滞を考えると乗っていく気にならず電車でいったほど(^^;)
永い事この商売やってますが、いつまでたっても結構カーオーディオが好きみたいですね(^^♪


2月頃に天井の制振とバッチョクの引き回しだけはやっておいた。


昨年から徐々に買い揃えて行った機材はラゲッジに収めます。


2ウェイ+サブウーハーのシンプルなシステムなんですが、音質向上パーツがたくさんありすぎてワイヤリングにも時間がかかります。


アウターバッフルは時間がかかるんで後回しにしたいところですが、そうするといつまでも手をつけないんで、後戻りできないように内張のカットをしておきます(^^;)


化粧パネルの製作は後日やることにして、音出し最優先で先を急ぐ。

ちょっと粗目ですが埋込も完了。


これだけは後回しにしたくないようで、とりあえず箱乗せで装着。


何とか音が出る状態まで進めれました。
まだまだやらなきゃいけないことはありますが、後は合間合間でできそうですね。
まだまだお聴かせできるところまではいきませんが、もうしばらくお待ちください。

そんなわけで明日の水曜日は通常通り休みます。
よろしくお願いいたします。

ニューデモカー スバルXV


やってきました☆
新車のスバルXV
今回ももちろんカークリニック99さんでお世話になりました。

長い付き合いなんで店長にフル型式を記入したFAX一本で注文(^^♪


10日ほど前にZIOは新しいオーナーさんのもとに旅立っていきました。

オーディオは全てそのままなんで、かなり気に入っていただけたようです♪

当初はいつも通りシルバーの予定だったのですが、たまたま見かけたこの車のシルバーはあまり好みじゃなかったんで、今回は初めてパールホワイト☆


レザーシートは嫌いとか言いながら、シートヒーターが欲しいだけの理由でブラックレザー仕様。

バックカメラのみオプションで付けてもらってたんで、くそ忙しい日曜日・・・恐ろしいほどの台数のお預かりのくるまをほり出してナビを装着(^^;)
ちょっとヒンシュクをかいそうで気が引けたのですが、もう今となってはバックカメラが映らないと運転できない(>_<)
どうせウォークマンで聴くようになるんでナビは何でもよかったんですが、ちょうど発売時期が今だったんで、どうせなら・・・とサイバーXの8インチ☆
ちょっと贅沢してしまいました(^^;)

とりあえずここまで。
オーディオにはできるだけ早く取り掛かりたいのですが、しばらくは無理そうですね。                                       

おまけに今回は機材を一から買わないといけないんで、なかなか厳しい(>_<) しばらくはテレビとAMラジオの日々が続きそうです。                                                      さぁ、今日も一日頑張りましょう♪

サイバーナビ


年末に仕様変更したオッティのご紹介☆


メディオ対応を含め、いろんなことを試してみたかったんで、新型サイバーナビAVIC-CZ901を取付。
スピーカーは従来通りモレルのヴィルタスナノ602☆
ちょうどエージングもこなれたころで、なかなかいい音してます(^^♪


内蔵アンプでいく予定だったのですが、デモで仕入れてたZAPCOのリーズナブルなアンプが余ってたんでこれも追加。


こうなるとどんどん欲が出てくるもので、キッカーのパッシブラジエーター方式のサブウーハーも追加。
6.5インチのウーハーとは思えない重い音が広がります。

制振にもちょっと手を入れて、最新仕様の調整をサラリとして・・・・・
もうご機嫌の鳴りっぷりにかなり満足(^^♪

すでに代車に出ておりますが、お店においてあればお気軽に試聴してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サイバーナビキャンペーン継続中

AVIC-CZ901   AVIC-CW901      128,000円(税別、取付キット及び取付費別)
AVIC-CL901(8インチモデル)       148,000円(税別、取付キット及び取付費別)

当店お勧めスピーカー交換プランと同時にお買い上げいただくと、ナビの取付工賃無料です。
(取付キットやバックカメラ等の取付工賃は別途いただきます)

ぜひこの機会にご検討ください。

ZIO


かなり久しぶりに手を入れました。


春ごろから色々と物を揃えながら計画してましたが、忙しさにかまけて延び延びにしてしまっていました。
少し涼しくなったんでようやく着手。


先ずはDAPをウォークマンに変更。
音の良さはもちろんですが、一番の理由はこれ(^_^;)


ステアリングスイッチで曲送りやPLAYボタンなどの操作がしたかったんですよね。


このDIRECTORのヴォリュームも、ステアリングスイッチで操作できるパーツができたんで同時に施工。


何せ私はめったに使わないナビのスケールの拡大、縮小やナビ/AVの切り替えまでステアリングスイッチで操作するぐらいなんです(^_^;)

リモコンなどをばらして細かい半田付けをしなきゃいけないんですが、細かすぎて全然見えない(>_<)
早速アマゾンで購入。


LED付きのルーペで値段の割になかなかの優れもの♪


極細電線も購入。
どちらかというと苦手な作業なんで、夜中になかなか苦労しましたが、何とか成功。


今回USB出力と充電が同時にできるケーブル加工もやってもらったんで、キーONでウォークマンの電源もON♪
キーOFFでウォークマンもポーズ状態になるんでなかなか便利。
曲送りもPLAY-POSEも、もちろんデジタルヴォリュームもステアリングスイッチで操作できてご満悦です(^_-)-☆

そのほかサブウーハー用のアンプにもエナジーボックスフィール ポイント2も追加。
あらゆるものにまだまだエージングが必要ですが、すでに音の方はかなりのもの(^^♪


ジャンクションスタビライザーの最後の結線は、他の機材のエージングが終わってからの楽しみとしておきます。
また後日報告させていただきますね。
お楽しみに~

日産オッティ

s-img_2927

最近購入した当店の代車兼デモカーのオッティ☆

s-img_2759

元々ついてた楽ナビライトをヘッドにアンプ内蔵のプロセッサーを追加して装着。

サクッと取り付けてしばらく乗っていましたが、なんか違和感を感じる(>_<)

暇を見つけては原因を探ってましたが、どうもナビに問題がありそうです。

CDの時は大丈夫なのですが、USBの時に高域がおかしい。

正弦波で確認してみたら4k以上で鈴がなってるような音が混じる。

仕様を見てみてもWAVファイルにも対応しているはずなんですが・・・・・

いかにも「純正ナビでの音質アップ」のシチュエーションを演出したかったのですが、新品のナビを買うのはどうにも抵抗がある。

s-img_2892

結局1万円台のCDデッキを購入。

フォーマット対応の幅の広さでケンウッド・・・・・FLACにも対応します。

s-img_2746

s-img_2747

スピーカーはモレルのヴィルタスナノ☆

s-img_2739

アンプ内蔵プロセッサーHELIX V-EIGHT DSP

s-img_2932

プロセッサーに内蔵のアンプで鳴らせるサブウーハー PP-8EQ☆

s-img_2930

ロックフォードのマウントを少し削って手抜き装着(~_~;)

これからオーディオカスタムを考えておられる方はもちろん、スピーカーの交換プランをお買い上げ済みの方にぜひ聴いていただきたい1台です。

プロセッサーの魅力が伝われば幸いです。

たまに代車で出ていることもありますので、試聴ご希望の折は確認いただけますようお願いいたします。

 

 

 

 

モレル ヴィルタス ナノ

s-IMG_2591

代車のエアコンが壊れたんで、少し前に99さんに急いで見つけてもらったH25年式日産オッティ。

仕事の合間を利用してオーディオのセットアップ☆

基本代車なのですが、オーディオのデモカーとしても活躍してもらいたいとの思いから最新の機材を投入!

s-img_2746

スピーカーにはモレルの新製品ヴィルタスナノ602.

s-img_2747

話題の超薄型のユニットです。

薄型にこだわるつもりはないのですが、メーカーさんのデモカーを聴いてとにかく気に入った。

内臓アンプでも鳴らせるのですが、今回はちょっと欲張ったシステムを・・・

s-img_2739

これまた新製品のHELIX V EIGHT DSP☆

8CHアンプ内蔵のプロセッサーです。

MATCHの兄貴分に位置するもので、内臓アンプのパワーが一段上ですね。

少し前に発売されたP-SIX DSPのほうがパワーもあり演算レートも上なのですが、こちらを選択した理由はこれ。

s-img_2760

MATCHのPP-82DSP専用のモデルとうたわれているPP-8EQ。

専用のバスレフボックスにセットされた8インチウーハーは3Ωクワッドボイスコイル採用とちょっと変わった逸品です。

さすがにパワー感には欠けますが、8インチとは思えない低い帯域をしっかりと再生する。

s-img_2757

とにかく時間がなかったんで、アッという間に完成させましたが、なかなかいい感じ(^^♪

うまい具合にUSBメモリーが再生できる楽ナビライトがついてたんで、純正ナビでのオーディオカスタムのデモカーって感じになりました。

エージングが進むほどに欲が出てきた。

s-img_2758

コントローラーを追加して、

s-img_2759

ハイレゾにも対応!

ちょっとやりすぎですかね((+_+))

s-img_2764

代車なんですけどね・・・・・

 

 

 

 

ZIO

昨年私のZIOで参加したエムズラインミーティング。

そのときに同じクラスで一台、気になる車がありました。

確か車はベンツのワゴン。

MATRIXの2ウェイにリヤドアにはサブーハー代わりのMATRIX6.1.

なんでもラゲッジは壊したくないがサブウーハーは欲しいとの事で選択されたシステムらしい。

その音にはとにかくときめいた。

「ベンツならではの音なのか?」と思ったりもしましたが、一度試してみたかったんですよね。

s-IMG_2247

かなり以前から用意はしていましたがなかなか時間がとれず・・・

s-IMG_2248

s-IMG_2249

先日少し時間を割いて取り付けました。

s-IMG_2246

前日の夜にワイヤリングは済ませておいた。

もともとフロント3ウェイにも発展できるようにアンプのチャンネルも確保して、RCAケーブルも接続済みだったんで短時間ですむ。

s-IMG_2255

翌日にバッフルを作ってデッドニング・・・・・サブウーハーの帯域のみを鳴らすのはもちろん初めて。

全く検討もつかないんで、先ずは試しにいつもどおりのデッドニング。

クロスポイントを適当に決めて音だし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いやぁなかなか難しい(>_<)

少しの間エージングCDで鳴らしてから再開するも微妙な感じ。

既存のサブウーハーのよさを再確認した(苦笑)

このままでは終われない。

しばらく時間は取れそうも無いんでしばらくはエージングがてら普通に聞いておこう。

さぁ、今日も一日頑張りましょう(^-^)

 

ハイレゾ

IMG_1125

スタッドレスタイヤに履き替えて冬支度を整えたマークXジオ☆

IMG_1000

先日の定休日にようやく取り付けました。

HELIX DSP PRO

IMG_1075

取付場所を特に考えていなかったのですが、運よくアンプしたのデッドスペースにピッタシでした(^-^)

IMG_1130

プレーヤーはfiio X3

ここ数年、ステアリングスイッチしかさわっていない私には、かなり邪魔くさく感じてしまうのですが・・・・・・・・・・・(^_^;)

96KHz/24bit☆

やっぱりすごいです。

聴くというより体が反応するっていう感じですね。

今までのヘッドユニットのDEH-P01はアナログでDSP PROに入力していますが、嬉しいことにこっちの音も以前より魅力的(^-^)

ご興味のある方は遠慮なく試聴してください。

さぁ、今日も一日頑張りましょう(^-^)