新車のスペーシアのお預かり。
古くからのお客様の奥様のお車です。
お任せで選ばせてもらったのはDLSのRCS6.2☆
先日ご紹介したMC6.2でも装着可能なのですが、この車のように極限まで薄くて容積の少ないドアパネルには、やっぱり実績のあるこのユニットが安心です♪
ドアの小ささを感じさせない自然でレンジの広い鳴りっぷりは素晴らしい。
長いお付き合いですが、DLSのスピーカーは初めてのオーナーさんもちょっとビックリ♪
ご自身のお車にもスカンジナビアはいかがですか(^_-)-☆
ナチュラルな音色とゴリッとした低域再生で人気のDLS☆
従来からレギュラークラスのユニットは奥行75mmのRC6.2と超薄型のRCS6.2のラインナップでした。
「普通のサイズでしっかりとしたネットワークが付属したモデルはないの?」と輸入元の社長さんにお願いしたら、本国から入れていただけました♪
MC6.2☆
ツィーターは25mmでRCS6.2と同じものですね。
ネットワークはローパス、ハイパス共に12db/oct
例によって見た目は何の特徴もないユニットですが、デモボードに入れてみればなかなかいい!
価格は42,000円とリーズナブルですが、音はお値段以上♪
他にもBLUM、グラウンドゼロ、GLADENとスピーカーユニットはデモ用にとっくの昔に入荷しているのですが、箱を作る時間がなかなかとれない。
デモカーも全くの手つかず・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁボチボチとすすめていくんで、気長にお待ちください(^^♪
レヴォーグSTiのお預かり。
以前にスピーカー交換プランでお預かりさせていただいた一台です。
純正サウンドナビ装着車ですが・・・・・・
MATCH PP-86DSPを導入してマルチ駆動☆
専用のサブウーハーはラゲッジに。
これだけでも今までとは全く別物に生まれ変わりますが・・・
ウォークマンをデジタルイン☆
この音を聴いたらもうナビヘッドのソースには戻れない(^_-)-☆
今回はオーディオテクニカのHRD-1を介して接続しました。
いつもは付属のUSBケーブルを使っていますが、ホームオーディオで高音質USBケーブルの音の違いを熟知しておられるオーナーさん。
SAECコマースのUSBケーブルのケーブルをお買い上げいただきましたが、私自身も鮮度の違いに驚きました。
トレールランのレースを楽しんでおられるオーナーさん。
そこいらの山を肩で息をしながらノロノロ歩いて登っている私からすれば、考えられないほどの鉄人です(^^;)
現地までのドライブでテンション上げてくださいね♪
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
カローラアクシオのお預かり。
従来からのお客様のご家族のお車です。
7~8年前の登録ですが、走行距離なんと3820㎞!
もう一台お持ちの軽自動車ばかり乗っておられたとか。
どおりで内外装ともに新車並みのコンディション♪
これからは毎日乗られるようになるとのことで、少しばかり快適仕様に・・・・とのご依頼です。
レーダーやドラレコを取り付けたうえで少しばかりオーディオにも着手。
ドアパネルをしっかりデッドニングして以前に使っておられたダイヤトーンのDS-G20を取付。
純正ナビのわずかばかりの音質調整機能をフルに駆使すれば見事に変身しました♪
最後にくたびれたバッテリーを交換しましたが、出てくる音の違いに改めて驚いた。
これぐらいライトなシステムでも、バッテリーの劣化によって出てくる音も極端に劣化します。
「最近音悪くなったなぁ」と感じておられましたらぜひご相談ください。
オーナーさんもかなり喜んでおられたとのこと(^^♪
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
発売以来常に欠品が続くほどに人気の音質向上パーツ ve-01
当店でもちょくちょくご指名でお買い上げいただいております。
BMW F30のお客様。
ETONのスピーカーに続いてHELIX P-SIXDSPの追加、ウォークマンのデジタル接続と徐々にシステムアップしていただいています。
ve-01はもちろんアンプ内蔵プロセッサーP-SIXDSPに装着。
先ずは中低域の解像度のアップに驚きますが、何といってもŞ/N比があがることによる静粛感が心地いい♪
こちらのスペーシアにはフロントスピーカーを受け持つARC AUDIOの4CHアンプに装着。
この時もいきなりボリュームが上がったかのような感覚の後に、全体の解像度のアップに再度驚かされました。
こちらのWRX STiのお客様はヘッドユニットのサウンドナビに装着。
同時にオーディオテクニカのUSBアダプタも装着♪
恐ろしく静粛感が上がったせいで、無音の後の楽器の音の迫力がすごいですね。
数ある音質向上パーツも全部のせがいいわけではありません。
お互いに殺しあってしまう組み合わせもあるんで、詳細はお問い合わせください。
昨日の休みはまたまたカメラもって雪山へ。
樹氷をからめた写真を撮りたいのですが、今年は寒い日が多い割には樹氷がつくことが少ない。
和佐又山あたりで楽に撮りたいのですが、樹氷は期待できないとのこと・・・・
結局一番ハードな大日山・稲村ヶ岳に行ってきました。
前回に比べるとかなり雪も少なめなんで何とかなりそうな予感(^^;)
半分ほど登ったあたりからきれいな樹氷が☆
風もなく晴れ間も広がってきて絶好の登山日和♪
ただ樹氷が少なめなんで、溶けていくのが心配なのですが、急ごうにもそんな脚力は持ち合わせていない(^^;)
確か2年前に登った時は吹雪いてて、何も景色が見えなかったんですよね。
少し危険なところもあってひるみましたが、何とか大日山に到着。
独特な形の山でかっこいいのですが、山頂からの眺望は今一・・・
もう少し樹氷がついててほしかったというのが正直なところですが、一先ずは登りきれたことに満足。
昨年までは下りでの膝の痛みに苦しんでいましたが、お客さんから教えてもらった膝のストレッチを続けたおかげで痛みが出なかったのが一番うれしい(^^♪
週一の休みで山登りはかなりきついものがあるのですが、この充実感を味わうとやっぱりやめられない。
今週も忙しい毎日です。
今日も一日頑張りましょう(^^♪
エスクァイアのお預かり。
以前にサブウーハーの取付をさせていただいてました。
純正ナビのわずかな調整機能とアンプのゲインやクロスオーバー、位相の調整などを駆使して純正のフロントスピーカーにつなげましたね。
今回はもちろんフロントスピーカーの交換です♪
デモボードからお選びいただいたのはモレルのTempoULTRA602☆
ノア・ヴォクシー・エスクァイア・・・・・・・・・・・・純正スピーカーの音がどうにもいけてないせいか、とにかくよくご相談を受けますね。
さすがに手慣れたもので、共振ポイントや定在波のポイントもおぼえてしまってる(^_-)-☆
容積の大きなドアパネルは的確なデッドニングで理想的なエンクロージャーに近づきます。
純正ナビにもかかわらず今回もなかなかの鳴りっぷり♪
オーナーさんも驚きのご様子。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
またまたRXのお預かり。
遠くは岡山県からご来店いただきました。
AIMGAINのホイールが決まっていますね♪
もちろんオーディオカスタムのご依頼です。
最強のアンプ内蔵プロセッサーHELIX P-SIX DSPをお買い上げ。
これで駆動するのはモレルの垂涎のモデルSUPREMO602☆
当初は別のユニットを考えておられたのですが、ちょうどのタイミングで弟さんがお乗り換え。
使っておられたユニットを譲ってもらわれました。
ラゲッジにはHELIXのQ10Wをさらりと埋込♪
ロックフォードのアンプで駆動します。
少しパワーが必要ですが、重くてかたい音が魅力的。
小容量のエンクロージャーでいけるのもいいところですね。
ウォークマンをデジタル接続。
この音を聴くともう純正オーディオには戻れない(^_-)-☆
若干使い勝手はスポイルされますが、ウォークマンの演奏&充電ケーブルを使っていただくと思いのほか使いやすいですよ
。
シンプルなシステムなんで、収納スペースもたっぷりと確保できました。