三重県から度々ご来店いただくレガシィアウトバックのお客様。
今回はついにウォークマンの導入のご依頼です♪
昨年発売されたHELIXのDSP-MINI
名前のとおり小さなボディで入力4ch・RCA出力6chとシンプルなシステムに対応するものですが、スペックは既存の上位機種を凌駕します。
何と言っても内部サンプリングレート96khz/24bitの師恩は大きく、ハイレゾ音源のデジタルインでは鳥肌もの(^^♪
電源環境も大幅に改善して
仕上げにはルテニウムメッキのヒューズを♪
またまたRXのお預かり。
遠くは岡山県からご来店いただきました。
AIMGAINのホイールが決まっていますね♪
もちろんオーディオカスタムのご依頼です。
最強のアンプ内蔵プロセッサーHELIX P-SIX DSPをお買い上げ。
これで駆動するのはモレルの垂涎のモデルSUPREMO602☆
当初は別のユニットを考えておられたのですが、ちょうどのタイミングで弟さんがお乗り換え。
使っておられたユニットを譲ってもらわれました。
ラゲッジにはHELIXのQ10Wをさらりと埋込♪
ロックフォードのアンプで駆動します。
少しパワーが必要ですが、重くてかたい音が魅力的。
小容量のエンクロージャーでいけるのもいいところですね。
ウォークマンをデジタル接続。
この音を聴くともう純正オーディオには戻れない(^_-)-☆
若干使い勝手はスポイルされますが、ウォークマンの演奏&充電ケーブルを使っていただくと思いのほか使いやすいですよ
。
シンプルなシステムなんで、収納スペースもたっぷりと確保できました。
この車・・・純正状態ではぼわついた低域や、こもり気味な高域に不満を持たれるオーナーさんが多いようですが・・・・
的確なデッドニングとスピーカーの交換で別物に生まれ変わります。
このインナーパネルからアウターパネルにわたるホースメントのおかげでしょうか・・・
スピーカー取り付け部分とあうたパネルの強度が素晴らしい♪
やはり制振材だけで強度を持たせたものに比べて、音の重さや響きがワンランク上ですね。
樹脂製のインナーパネルも強度は抜群。
スピーカー交換プランから モレル MAXIMO ULTRA602をチョイス。
休日はごみごみした大阪の街を離れて、奈良の自然に触れるのが好きだというオーナーさん。
ドライブが一段と楽しくなりますね♪
純正オプションの大画面ナビが装着済み。
DSPのシステムを構築してのオーディオのカスタムのご依頼です。
スピーカーはロックフォードのPOWERシリーズ。
HELIX DSP2を導入してフロント2ウェイ+リヤ+サブウーハ制御。
運転席と助手席の下にアンプ3枚とDSPがギリギリ収まりました。
ラゲッジは時々使いたいとのことで、取外し可能なウーハーボックスでロックフォードのサブウーハーをセット。
この車のドアもなかなかのもの。
インナーパネルはサービスホールだらけでぱっと見はあまりいい音しそうにないのですが、元々アウターパネルとスピーカー取り付け部分の強度があるようですね。
DIRECTORはここにつけろと言わんばかりのスペースが♪
アイドリングストップのキャンセルスイッチを移設して取付。
最初にCDの音を聴かれてすでに驚きのオーナーさん。
結構のんびりされてるようで、納車時にはまだウォークマンを買われていないとのこと
しばらくナビからの音で楽しんで、2度美味しい思いをしてくださいね(^^♪
今回はありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
ムーブコンテのお預かり。
お店を始めたころからのお客様なんで、もう20年ほどのお付き合いです。
普段奥様が乗られるようになってからは、オーディオのカスタムも少しずつ進化を楽しんでもらっています♪
P-01でのマルチシステムから今回HELIXのDSP-MINIを導入してのシステムに変更。
オプションのUSBモジュールを追加してウォークマンをデジタルイン♪
この新製品のDSP-MINI
入力4ch 出力6chとチャンネル数は少なめですが、ハイレゾ96khz/24bitのサンプリングレートで演算処理を行うDSP採用なんで、特にデジタル入力時に圧倒的な高音質を誇ります。
音を聴かれたオーナーさんは驚きっぱなし(^_-)-☆
「今までのは何だったんですかね?」
奥様が今まで通りに使いやすいようにと、20年前から故障もせずに動き続けてるナカミチのCDデッキにCDチェンジャーも残しましたが・・・・・
ウォークマンの音には奥様もどっぷりとはまってしまわれたとのこと(^^;)
以前にHELIXの3ウェイシステムを取付させていただいたWRX S4のお客様。
今回ついにパワーアンプのグレードアップのご依頼です。
BRAXのGRAPHIC GX2400☆
かなり高価なアンプですが、これを買われた方は声を揃えておっしゃいます。
「ほかのアンプに全く目を向けなくていいんで気持ちがいいです♪」
もちろん誰が聞いても解る圧倒的な高音質!
この車はフロント3ウェイ+サブウーハーのシステムなんで、必然的に2枚となります(^^;)
蓋をして何事もなかったように見せるのがなんとも憎いですね(^_-)-☆
エアボリュームの小さいセダンには、少し大きめの容量で重い音を響かせるMATRIXのサブウーハーを。
パワーアンプを追加されたり買い換えられたりするお客様は、ほんとにどれだけ変わるのか、実際に音を聴かれるまで一様に不安な気持ちを持っておられますが・・・・・・・
まったく次元の違う高音質にオーナーさんも驚きっぱなし!
ご自身が車から降りられないばかりか、かなり忙しがってる私をも助手席から降ろしてくれない(^^;)
一昨年にマイナー前の同じ車種にオーディオの施工をさせていただいたお客様。
昨年関西を直撃した台風で水没の被害にあわれたとのことです。
ようやく保険会社との折り合いがついて納車の運びとなりました。
モデルチェンジ後のマスクはなかなか好評ですね♪
水没でも生き残ったサウンドナビやフリップダウンモニターは移設。
スピーカーは安定した人気を誇るモレルのTempoULTRA602☆
剛性が高く奥行きもたっぷりとあるドアパネルにデッドニングを施し、アンプでパワーをかければほれぼれする程の鳴りっぷり♪
前回よりもスパイスを効かせた施工の音に驚きのオーナーさん♪
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
今年も残すところあと数日。
何とか予定の作業の目途がついてきたって感じです♪
常連様のWRX STiのお預かり。
もう4年もたっているとは思えないすばらしいコンディションを保っておられます。
黒い車をここまできれいに洗えるのはちょっと変態の域ですね(^_-)-☆
しばらくの間セカンドカーのサンバートラックのカスタムに夢中になっておられましたが、今回懸案のサブウーハーの変更に着手。
室内空間の狭いセダンはどうしても低域の量感が不足しがちなんで、ガッツリと鳴らしたい方には12インチウーハーもいいかもしれないですね。
悩みに悩んだ結果キッカーのハイエンドモデルのQシリーズの12インチをチョイスされました。
結果的にはドンピシャの選択だったようで、重くて切れのある低音に大満足のご様子。
作業を待ってもらってる間にピッコロもお買い上げいただきました(^_-)-☆
若干制振にも手を加えたドアに装着されたイレイトも今までとは違った面を見せてくれます。
おそらく今までで一番喜んでいただけたような気がします。
こちらまでうれしくなっちゃいますね(^^♪
いつもありがとうございます。
気をつけてとばしてくださいね(^_-)-☆
これからもよろしくお願いいたします。