NDロードスターのお預かり。
悪評高いグメントオーディオ。
プロセッサーの追加等のお話もさせていただいたのですが、一旦スピーカー交換プランで♪
いつも思いますが、オープンカーっていろんなところの剛性が高いように思います。
ドアの剛性も高くて、容積もあるんで、なかなかの鳴りっぷり♪
スピーカーはいつものMAXIMO ULTRA602。
カーオーディオ
Category90ノア
当面の間怪我の療養のため休業いたします。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。
今日も以前の作業のご紹介です。
90ノアのお預かり。
もちろんディスプレイオーディオなんで、ヘリックスのP-SIX-DSPを導入。
スピーカーはDLSのRC6.2。
頑強なアウターバッフルで取付です。
ダッシュボード上の空間の広さと、容積たっぷりのドアパネルは前型を踏襲してるんで、重心の低いゆったりとした気持ちのいい音が楽しめます。
ラゲッジにはロックフォードの10インチウーハーを埋め込み。
広い空間ならではの迫力たっぷりの鳴りっぷりにはオーナーさんも大喜び。
更にウォークマンのデジタル接続で別格の高音質を楽しめます。
今回はありがとうございました。
復帰しましたらまたよろしくおねがいいたします。
昨年に続いて長期休業中の年末年始。
お客様には迷惑かけっぱなしで心苦しいかぎりです。
来年こそいい年になることを願うばかりです。
ではよいお年をお迎えください。
エルハウス 高橋 伸明
BRZ
当面の間怪我の療養のため休業いたします。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。
ボチボチ退院してから1か月・・・・・・
こんなに長く感じる1か月は子供の頃以来ですか。
先日の診察時の先生との会話
先生:「どや?前回に比べたら段分楽やろ。でも油断したらあかんで~!このタイプの金具抜いた後の再骨折はホンマに多いんやわ」
私:「はい、わかってるつもりです」
先生:「実際何人も見てきたし、この前もあったわ。ちょうど高橋っさんと同じ年ぐらいの人やったわ」
とことん脅される(汗)
私:「・・・・・・・・・・・」
先生:「まぁ折れたら何回でも手術はしてあげるけどな」
私:「勘弁してください。二度といやですわ(汗)」
この先生にはかなわない。
外歩くときにはまだ杖はつかなきゃいけないし、車の運転もダメ・・・・。
何とも不便ですが仕方がない。
目途としましては2月の後半ぐらいからお店に出て、3月頭の診察での判断で作業開始できたらいいなって感じですか。
前回は入院が長かったせいか、頭のリハビリが必要なほどだっんで、今回は日々パソコンに向かって情報収集。
でもこれだけ家にこもりっぱなしだと、やっぱり社会から取り残されていってるような感覚はぬぐえない。
そんなわけで今年の春に復帰してからさせていただいた作業で、まだブログで紹介できていなかったお車のご紹介です。
スバルのBRZ。
8スピーカーのシステムにディーラーオプションのサイバーナビ装着車です。
最初はサブウーハーの取付のご依頼。
オプションのサイバーナビのメニューから初期設定を開いてみれば、ステリモ以外は市販品と同じような感じです。
追加でスピーカーの交換のご依頼も。
純正がフロント3ウェイだったんで、できればユニット数は減らしたくない。
出きることならサイバーナビのネットワークモードも使いたい・・・・・・。
そんなわけでチョイスしたのはキッカーのKSシリーズ。
オージー製の専用バッフルを利用して
純正位置にトレードイン。
ドアスピーカーは頑強なバッフルボードを制作し、デッドニングもしっかりと。
6.5インチのセットのパッシブネットワークとサイバーナビのネットワークモードのクロスオーバーをフル活用。
ラゲッジにはキッカーのダウンファイアリングタイプのサブウーハーをセット。
サイバーナビの音質調整機能はフルに活用すれば、施工前とは全く別物の迫力の音響空間に。
オーナーさんも想像をはるかに超える音に大喜び。
ちなみにこの車はアクティブサウンドコントローラー装着車。
施工前はこのシステムの詳細がわからなかったのと、オーナーさんはATゆえにこの機能は必要ないとのことだったんで、念のためディーラーさんでオフにしてきてもらいました。
サイバーナビの場合はドアスピーカー用の純正アンプは使わずにシステムを構築できたんで、おそらくそのままでも問題なかったと思います。
WRX S4
11月6日より、しばらくの間お休みいたします。
詳しくはコチラのブログをご覧ください。
手術まであと10日ほど・・・・・・・・
悩みに悩みぬいた結果の選択肢だったんで、決まってしまえばすっきりすると思ってたのですが、それもつかの間(^^;)
病院からの帰り道ですでに何とも言えない憂鬱に見舞われた。
日に日に増してくる憂鬱感にはまいりますが、作業に没頭している間は忘れることができますね♪
復帰後のご予約もたくさんいただいておりますが、入院までの作業のスケジュールがなかなかハード!
おまけに機材の故障にも数件見舞われ、焦りまくりの毎日です。
ブログの更新もさぼりがちですが、作業をさせていただいたお客様のお車のご紹介は休み中にでもさせていただきますね。
ついに禁断のユニットに手を出されました(^^;)
木箱に入ったユニットはBRAX DSP☆
超ド級のDSPです。
DSP PRO MKⅡをお使いでしたので、アンプラックを作り替えて何とか装着。
このオーナーさんのお車にも電源パーツがかなり装着されています。
特にアンプレスのDSPにfeel ver.Asukaを装着した後のエージングにはかなりの時間を要するのですが、このBRAX DSPだけは恐ろしく時間がかかります。
私のXVにつけたときも「こんなものなのか?」と思い続けた時間は100数十時間。
つらい時間は長いのですが、エージングが進むほどに増してくる圧倒的な静粛感と奥行、個々の音源の立体感は鳥肌ものです。
積算時間を表示する機能は無いお車なんで、手動のタイマーを積んでおられました。
先日「もう大丈夫だと思うんですけど・・・・・・・」と来られて乗り込んだ瞬間に私も感じるものがありました。
時間をかけて再調整。
羨ましくなるほどの音にオーナーさんも大満足のご様子。
いつもありがとうございます。
じっくりと楽しんでください♪
新型ステップワゴン
モデルチェンジしたばかりのステップワゴン。
発売翌月に納車されたばかりでご相談にみえたときにはナビがついていなかった。
オーディオレスでもあるのかな?と不思議に思って聞いてみれば、半導体不足の関係で純正12インチナビが間に合わず、とりあえずナビなしで納車されたらしい。
情報も何もない中ですが、スピーカー交換プランのご依頼。
1カ月以上ののち、ナビが装着されたとのことで作業開始。
テレマティクスやアルミ配線等色んなことを気にしながら作業を進める。
ナビを外すためになんとも外しにくいAピラーを先に外す必要があるのにはちょっと驚いた。
人気のモレルのMAXIMO ULTRA602はすんなりつきます。
奥行に制限はなさそうですね。
ナビ裏のコネクターはニュータイプ。
ドアのコネクタの取り外しには少し頭を悩ませました。
でかい画面のナビですが中身は以前と同じ三菱のものですね。
最低限の調整機能がある上に、おかしな位相ずれも無いんで気持ちよく作業できました。
広いダッシュと大きなドアパネルで気持ちのいいなり方をしますよね。
オーナーさんも大喜び♪
今回はありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
ノア
80ノアのお預かり。
6年ほど前に新車で初めてご来店。
以来かなりの回数のご入庫をいただいております。
最初はMAXIMO6がインナーバッフルで装着されていたドアには、モレルのハイブリッドが頑強なアウターで♪
DSPにウォークマン導入。
ツィーターはピッコロⅡに
当初はDSPの内蔵アンプで鳴らしてたMATCHの専用ウーハーはDLSの12インチに。
電源環境の改善パーツはフル装備・・・・・・・その他色々とゆっくりしたペースでシステムアップを楽しんできておられました。
物静かなオーナーさんなのですが、毎回最高のリアクションをいただくので、納車が楽しい。
エージングが進んだ後には毎回メールなどもいただけるんで私としても大変うれしい♪
今回は「次何しましょうかねぇ?」とご相談。
アンプ内蔵のプロセッサーのチャンネルも余ってるんで、3ウェイにでもするのがコスト面でも音の面でもベストじゃないですか」と即答。
CDM880Ⅱを追加。
元々広いステージで鳴ってる音が別格の奥行き感と、個々の音源の立体感を感じさせる。
そういえば少しお待ちいただいている間にM&MのUSBケーブルのご注文もいただいてました(^^♪
結構な時間エージングされた後に再調整にご来店。
3ウェイの本領発揮に改めて驚くとともに大喜び。
後日もちろんお喜びのメールもいただきました(^^♪
マーチボレロ
マーチボレロ。
初めてでしたが、要はK13のマーチですね。
ご自身のお車をわざわざ関東から度々ご入庫いただくのですが、これは奥様と娘さんがメインで乗られるようです。
奇跡的に在庫で残ってた7インチワイドのサイバーナビをヘッドにネットワークモードで駆動。
デモボードで選んでいただいたのがHELIXのP62☆
派手さはありませんが特に楽器好きにはたまらない音を出しますね。
発売されてからかなりの年月が経ちますが、今でも人気のモデルです。
ドアの容積が小さいうえにインナーバッフルの厚みもとれないんで、少し不足する低域を補う意味でもサブウーハーは必須ですね。
私の独断でキッカーのダウンファイアリングタイプの10インチウーハーを加えさせえていただいた。
他にもレーダーやドラレコなど諸々お買い上げ♪
ご自身は大型のセダンに乗られていて、サブウーハーはトランクへの設置なんですよね。
同一の空間でもある、ラゲッジできれいに響くサブウーハーが作り出す迫力のステージにはかなりビックリされていました。
日産サクラ
古くからのお客様が奥様のお車を新調。
予約開始早々に申しこまれたので、早い段階での納車となりました。
ナビの適合に頭を悩ませましたが、奥様は「普通に7インチでいいですよ」とのことだったんで、
サイバーナビの7インチワイドのネットワークスティック付きのモデルを。
当初は実物も見ずに、8インチぐらいなら軽く加工でいけるんじゃないかな?とか思わないでもなかったのですが、
ちょっと大変そうですね。
バックカメラの変換もナビのハーネスも普通に既存のものが使えました。
さすがにナビ裏のハーネスも含めてアルミ配線が多用されてましたね。
お子様二人を黙らせるためにはやっぱりこれが必要とのことで、HDMI接続。
さすがのこの車にガッツリとオーディオを組む方もおられないとは思いますが、オーディオレスの選択で軽くスピーカー交換プランなどはいかがでしょうか?
アウトバック
新型のアウトバックのお預かり。
この型は初めての入庫ですね。
いろんなところに私のXVとよく似たパーツが使われているのですが、なかなか作業のしずらいところが増えていますね。
ご多分に漏れず大画面のディスプレイオーディオ。
これも他メーカーと同じく一部帯域の逆位相や、恐ろしいほどの低域の持ち上げ等々困った問題が山積みです。
お客様ご自身でキッカーのKSシリーズのトレードインスピーカーを装着されていましたが、どうにも手におえない結果になってしまったとのことでご相談にみえました。
このスピーカー・・・・・ダッシュ上で広い帯域を再生できるうえに、低域の再生能力にも優れているので、上手い事はまればなかなかの鳴りっぷりとなることもあるのですが、今回のパターンではちょっとミスマッチでしたね。
先ずはHELIXのアンプ内蔵DSPを導入してフロントをマルチ制御。
ほっておいても思いっきり鳴ってしまうフロントスピーカーの低域は、きつめのデッドニングで少々締め上げたうえにプロセッサーの入力段でも少し減衰させる。
ディスプレイオーディオの位相反転が始まる1khzあたりから下をミッドレンジに担当させて、こちらも個別に入力段で補正をかける。
本来の重くて締まった低域を再生させるためにキッカーのダウンファイアリングタイプの10インチウーハーも追加。
プロセッサーの優れた補正機能をフルに発揮させて、純正オーディオの問題点を補正して素直な音楽信号に補正してから、新たに装着するユニットに合わせた音を創り上げる♪
こんなことができるプロセッサーはもはや必需品となっていきそうですね。
オーナーさんも今まで苦労されてきただけに喜びようも半端ない♪
今回はありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
ライズ
新しい車が続きます。
トヨタ ライズ♪
古くからのお客様が増車でご購入。
オーディオレスでのご購入でしたので、パイオニアのFH-8500DVSを取り付けてネットワークモードでマルチ駆動。
最近はオーディオレスの車って少ないので、こんなパターンってホッとしますね(^^♪
フロントスピーカーにはDLSのUPi6。
基本ダイハツ製の車なんで、インナーバッフルの厚みはあまりとれませんが、的確なデッドニングでなかなかの鳴りっぷり。
意外と剛性があるように感じます。
かなり前に乗っておられた車に取付させていただいた懐かしいアリアンテのサブウーハー。
その後はスペースの加減で常に10インチウーハーを使ってもらってたんですよんね。
今回は特にスペースの制限がなかったんで、押し入れから引っ張り出してこられました。
全盛期に小さなボックスに吸音材詰め込んで鳴らしてた時には、正直言ってあまり魅力を感じなかったのですが、今回は35リッターの強靭なボックスを制作。
何とも言えない魅力的な響きにはちょっと感動♪
UPi6の上質な低音にきれいに乗っかってきます。
オーナーさんも想像をはるかに超える気持ちのいい音に大喜び。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。