
デモボードからお選びいただいたのはモレルのTempoULTRA602☆
エッジの効いた低域再生が魅力的なユニットで、当店でも人気のモデルです。
この車のドアもなかなかのもの。
的確なデッドニングで素直な特性のエンクロジャーに生まれ変わります。

ホンダ純正ナビ・・・・・・・
パワー不足は否めませんが、数少ない調整機能をフルに使います。

イコライザーを幾らいじっても出てくれない音が多かったというオーナーさん。
今回ワンステップで見事に変化する特性に驚かれていました♪
発売以来常に欠品が続くほどに人気の音質向上パーツ ve-01
当店でもちょくちょくご指名でお買い上げいただいております。

BMW F30のお客様。
ETONのスピーカーに続いてHELIX P-SIXDSPの追加、ウォークマンのデジタル接続と徐々にシステムアップしていただいています。

ve-01はもちろんアンプ内蔵プロセッサーP-SIXDSPに装着。

先ずは中低域の解像度のアップに驚きますが、何といってもŞ/N比があがることによる静粛感が心地いい♪

こちらのスペーシアにはフロントスピーカーを受け持つARC AUDIOの4CHアンプに装着。

この時もいきなりボリュームが上がったかのような感覚の後に、全体の解像度のアップに再度驚かされました。

こちらのWRX STiのお客様はヘッドユニットのサウンドナビに装着。


同時にオーディオテクニカのUSBアダプタも装着♪
恐ろしく静粛感が上がったせいで、無音の後の楽器の音の迫力がすごいですね。
数ある音質向上パーツも全部のせがいいわけではありません。
お互いに殺しあってしまう組み合わせもあるんで、詳細はお問い合わせください。
昨日の休みはまたまたカメラもって雪山へ。
樹氷をからめた写真を撮りたいのですが、今年は寒い日が多い割には樹氷がつくことが少ない。
和佐又山あたりで楽に撮りたいのですが、樹氷は期待できないとのこと・・・・
結局一番ハードな大日山・稲村ヶ岳に行ってきました。
前回に比べるとかなり雪も少なめなんで何とかなりそうな予感(^^;)

半分ほど登ったあたりからきれいな樹氷が☆
風もなく晴れ間も広がってきて絶好の登山日和♪
ただ樹氷が少なめなんで、溶けていくのが心配なのですが、急ごうにもそんな脚力は持ち合わせていない(^^;)

確か2年前に登った時は吹雪いてて、何も景色が見えなかったんですよね。

少し危険なところもあってひるみましたが、何とか大日山に到着。
独特な形の山でかっこいいのですが、山頂からの眺望は今一・・・

もう少し樹氷がついててほしかったというのが正直なところですが、一先ずは登りきれたことに満足。

昨年までは下りでの膝の痛みに苦しんでいましたが、お客さんから教えてもらった膝のストレッチを続けたおかげで痛みが出なかったのが一番うれしい(^^♪
週一の休みで山登りはかなりきついものがあるのですが、この充実感を味わうとやっぱりやめられない。
今週も忙しい毎日です。
今日も一日頑張りましょう(^^♪

エスクァイアのお預かり。

以前にサブウーハーの取付をさせていただいてました。

純正ナビのわずかな調整機能とアンプのゲインやクロスオーバー、位相の調整などを駆使して純正のフロントスピーカーにつなげましたね。
今回はもちろんフロントスピーカーの交換です♪

デモボードからお選びいただいたのはモレルのTempoULTRA602☆
ノア・ヴォクシー・エスクァイア・・・・・・・・・・・・純正スピーカーの音がどうにもいけてないせいか、とにかくよくご相談を受けますね。
さすがに手慣れたもので、共振ポイントや定在波のポイントもおぼえてしまってる(^_-)-☆
容積の大きなドアパネルは的確なデッドニングで理想的なエンクロージャーに近づきます。
純正ナビにもかかわらず今回もなかなかの鳴りっぷり♪
オーナーさんも驚きのご様子。

いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

またまたRXのお預かり。
遠くは岡山県からご来店いただきました。

AIMGAINのホイールが決まっていますね♪
もちろんオーディオカスタムのご依頼です。

最強のアンプ内蔵プロセッサーHELIX P-SIX DSPをお買い上げ。

これで駆動するのはモレルの垂涎のモデルSUPREMO602☆
当初は別のユニットを考えておられたのですが、ちょうどのタイミングで弟さんがお乗り換え。
使っておられたユニットを譲ってもらわれました。


ラゲッジにはHELIXのQ10Wをさらりと埋込♪
ロックフォードのアンプで駆動します。

少しパワーが必要ですが、重くてかたい音が魅力的。
小容量のエンクロージャーでいけるのもいいところですね。

ウォークマンをデジタル接続。
この音を聴くともう純正オーディオには戻れない(^_-)-☆
若干使い勝手はスポイルされますが、ウォークマンの演奏&充電ケーブルを使っていただくと思いのほか使いやすいですよ
。

シンプルなシステムなんで、収納スペースもたっぷりと確保できました。
一昨日の休日は久々にカメラ持って雪山へ。
週末にかなり降った後、少し気温が上がって雨が降ったんで、あまり樹氷は期待できなさそうです。
昨年は一度も山に登っていない。
去年一年限りなく不健康な生活を送ってたんで、できるだけ足にやさしそうな山に行きたかったのですが、いろんな方のブログを見る限り、あまり雪が残っていなさそう。
先生と相談して結局山上ヶ岳に挑戦することとなりました。

天川村・・・洞川温泉の手前からは道路に積雪。
登山口近くになると外気温マイナス9度!!

この車で初めての雪道ですね。
ものすごい安心感に浸りながらX-MODE使ってみたりして、ちょっと喜んでいたのもつかの間・・・・・・・・・・

登山口まで来て予想外の積雪と、腕まで寒さを感じる気温に先生と二人(やっぱりやめときますか)という雰囲気(^^;)
かなりの間迷った末に「まぁいけるとこまで行ってみますか・・・」
冬場にも何度か上ったことがある山なんですが、登山口からの結構な積雪のせいで足取りは重い。
かなり遅い時間から登り始めたのですが、先に登っておられるのはどう見ても一人だけ。
登山口手前が一部通行止めになってるせいで、ほとんどの方が手前から登れる釈迦ヶ岳に登っておられるんでしょうね。

「こんなに遠かったかなぁ?」と何度も思いながらかなり時間がかかってようやく同辻茶屋。
この辺りから急に雪も深くなり、膝まで埋まりながらのラッセル。
時折太ももまで埋まるようなところもあり、完全に足が終わる(^^;)
後半は斜面も急になり息切れも止まらずしまいには肺まで痛くなってきた。
一年ぶりの山登りでここはかなり無謀だったようです。
死にそうになりながらも何とか西の覗に

雪が少ないんで景色としては今一つでしたが、かなり空気が澄んでいるようで、滋賀のほうの山まで見えていました。

風もなく見事な青空で絶好の登山日和だったのですが、あまりのしんどさに写真を撮る気力も失せてしまってる(^^;)
あまりにも時間がかかりすぎたんで「今日はこの辺で勘弁しといたりますか」と山頂まで行かずに下山してきました。
明るいうちに無事に下山。
とことんヘロヘロにされましたが、いいリフレッシュになりました。
今年はもう少しまめに登らなきゃいけませんね。
今週も忙しい毎日です。
今日も一日頑張りましょう(^^♪
この車・・・純正状態ではぼわついた低域や、こもり気味な高域に不満を持たれるオーナーさんが多いようですが・・・・
的確なデッドニングとスピーカーの交換で別物に生まれ変わります。

このインナーパネルからアウターパネルにわたるホースメントのおかげでしょうか・・・
スピーカー取り付け部分とあうたパネルの強度が素晴らしい♪
やはり制振材だけで強度を持たせたものに比べて、音の重さや響きがワンランク上ですね。
樹脂製のインナーパネルも強度は抜群。

スピーカー交換プランから モレル MAXIMO ULTRA602をチョイス。
休日はごみごみした大阪の街を離れて、奈良の自然に触れるのが好きだというオーナーさん。
ドライブが一段と楽しくなりますね♪

純正オプションの大画面ナビが装着済み。
DSPのシステムを構築してのオーディオのカスタムのご依頼です。

スピーカーはロックフォードのPOWERシリーズ。

HELIX DSP2を導入してフロント2ウェイ+リヤ+サブウーハ制御。

運転席と助手席の下にアンプ3枚とDSPがギリギリ収まりました。

ラゲッジは時々使いたいとのことで、取外し可能なウーハーボックスでロックフォードのサブウーハーをセット。

この車のドアもなかなかのもの。
インナーパネルはサービスホールだらけでぱっと見はあまりいい音しそうにないのですが、元々アウターパネルとスピーカー取り付け部分の強度があるようですね。

DIRECTORはここにつけろと言わんばかりのスペースが♪
アイドリングストップのキャンセルスイッチを移設して取付。
最初にCDの音を聴かれてすでに驚きのオーナーさん。
結構のんびりされてるようで、納車時にはまだウォークマンを買われていないとのこと
しばらくナビからの音で楽しんで、2度美味しい思いをしてくださいね(^^♪

今回はありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
またまたシステムアップのご依頼です。
週末にたまにしか乗られないので、あまり走行距離ものびてません(^^;)
20年ほど前にかなりカーオーディオにはまっておられたというオーナーさん。
「全然気に入らないとかじゃなくて、最初に迷ってやめておいたことはいずれしたくなる性格なんで、早い目にやっとこうと思いまして・・・」

ピラーにはScandinavia75を追加して3ウェイ化。
かなり大きなユニットなうえに、この車のピラー裏はほとんどスペースがないので、少し大掛かりな造形になりがちなのですが、なかなかスムースな造りで仕上げれました♪

UPのミッドバスもかなりのパフォーマンスを誇りますが、このScandinaviaのミッドベースはまた別格です。
見た目はいたって特徴のないユニットですが、特に低域のごりっとした鳴りは何とも気持ちがいい。
重くて早くて驚くほどエッジの効いた低域にはほれぼれします(^^♪

3ウェイ化に伴い前回からお使いのmosconiのZERO4に加えてZERO3を投入。
さすがにフラットでは収まらないんで、少しだけかさ上げ。
フラットに収めるために薄く作っていたウーハーボックスも理想的な奥行きをとって作り直し、フローティングマウント♪

電源線やスピーカー線はM&M製品を♪

お決まりの箱にジャンクションスタビライザーやフィール.2も複数導入。
少しだけかさ上げしたラゲッジも蓋をしてしまえば何事もなかったかのような仕上がりです。
これだけやればもう極上の音響空間の出来上がり♪
普段クールなオーナーさんも今回ばかりはかなり興奮気味!
「これはヤバいですね‼!」

いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。