またまた80ヴォクシーのお預かり。
今回のご依頼はスピーカーではなくて・・・・・・・・・・
車上あらしにあわれてしまいました。
ダッシュをバラバラにして清掃&ハーネス交換。
盗られたのはBIG-X。
車両保険に入っておられたのは幸いですが、やはり怖くて安心して駐車できない。
信頼のおけるセキュリティを取付させていただきました。
これで安心ですね。
セキュリティの取付もエルハウスにおまかせください。
スピーカー交換のご依頼です。
先日お友達の商談に一緒に来られて、ついつい自分もほしくなって我慢しきれずご注文を頂きました(笑)
最近人気急上昇中のモレルTempoULTRA602☆
低域の再生能力はこの部分に秘密があるらしい・・・・・
ノア・ヴォクシーのドアはデッドニングのやりがいがあります。
施工前はベロンベロンのドアですが、容積がたっぷりあって形もいいので、やっていくほどに素晴らしい音に変化していく。
ツィーターのポジションもいいですね。
今回は埋め込み加工・・・・・・私の車を見てかなりときめかれたらしい(笑)
サイバーナビの音質調整もしっかりやっておきました。
かなりご満足いただけたようです。
今回はありがとうございました。
第4火曜日・・・・・月一の連休ですが、なかなかとれないですね(苦笑)
かなり追われてるんで、散髪だけ行ってから出勤です。
スピーカー交換のご依頼です。
当店おすすめスピーカーのひとつのモレルMAXIMO6と
ETONのパワードサブウーハーをお買い上げいただきました。
おそらく当店で一番売れているMAXIMO6・・・・同じ価格帯の国産スピーカーとは一線を画す見事な鳴りっぷりです。
ヘッドユニットはケンウッドのU929☆
調整はちょっとややこしいのですが、調整能力は充分にあります。
よく聞かれますが、スピーカーを取付させていただいたときはもちろん、デッドニングのみのご依頼時にも音質調整は無料でやらせていただいていますので、安心してお任せください。
今回は兵庫県からのご来店・・・・
納車日は事故渋滞で3時間ほどかけてこられましたが、視聴後は
「帰りは渋滞も楽しめそうです」と満面の笑顔(^_^.)
今回はありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
先日の定休日はまたまた山行・・・・ちょっと嵌ってきています。
向かったのは三重県との県境にある高見山。
樹氷で有名なところですね。
登山口のあるたかすみ温泉の駐車場に到着するも、天候が今一なんでしばし車の中で待機。
あくまでも写真が目的なんでやはり青空は欲しいところ。
ちょっと晴れ間が出てきたので悩んだ末に出発。
大先生は「明神平に比べたら歩きやすいんで楽勝ですよ」と言ってはりましたが。なかなかどうして・・・・ぜんぜん楽勝じゃない(~_~;)
途中ガスが去って素晴らしい景色が一瞬だけ見えた。
かなりヘロヘロになってようやく山頂に到着。
暖冬の今年は樹氷のチャンスが少ないようで、この日も山頂の小屋は入れ替わり立ち代わり多くの登山者でにぎわってました。
晴れ間が出ることはなく、風が強いんで恐ろしく寒い。
天気が良くていい条件が重なれば、富士山が見えるらしい・・・・・・
大先生は吹雪の中、元気に雪と戯れてはりました。
しばし寒さを我慢して待ちましたが、青空は見込めそうもないので下山。
今回もなかなかの運動量・・・ちょっとずつ慣れていってるのを実感します。
最近の愛読書・・・・・・・困ったもんですね(^_-)
デッドニングのみの施工のご依頼が続きました。
1台目はN-BOX☆
パイオニアのコアキシャルスピーカーを装着済みです。
この車のドアのデッドニングにはちょっとコツが要ります。
薄っぺらいドアパネルですが、無駄な共振ポイントのみを丁寧に制振してやると心地のいい低音が広がります。
コアキシャルスピーカーですが、ステージも上がってなかなかの鳴りっぷり・・・・オーナーさんはもちろん、私自身もちょっと驚いた(~_~;)
続いては真っ赤なアクア☆
こちらもパイオニアのスピーカーが装着済み。
少しだけ貼ってあった吸音材は真っ先に剥がさせていただきました。
軽量化に徹したボディなんで、デッドニングの効果は目を見張るほど・・・
サイバーナビでバイアンプ接続がしてあったので、調整もしっかりとさせていただきました。
全くの別物のなりっぷりにオーナーさんもびっくり(^_-)
これからは気持ちよくドライブできますね。
今回はありがとうございました。
システムアップもお任せください。
完成です。
細やかな調整能力もさることながら、デジタル補正による音やせがないので、アナログシステムに親しまれた方もすんなりと受け入れられる。
RCAはオーディオテクニカのRS25シリーズをチョイス。
スピーカー線は同じくRS18シリーズを。
ナチュラルな特性で使いやすく、特にヴォーカルが際立つケーブルです。
アンプは前車からお使いのALPINE☆
日産車のドアのばらしも慣れたもの・・・・・作業はいたってやりやすい。
いつも通り丁寧に無駄な共振と定在波を取り除く。
この車もBOSE仕様があるので、いかにもいい音がしそうな面積の広いバッフルが装着できます。
ドアパネルの剛性も高いんで出てくる音は別格ですね。
新品のバッテリーに仕上げに例の小箱(^_-)
オーナーさんもしばし聴き入られては驚きの連続のご様子。
今回はありがとうございました。
システムアップもお任せください。
先週に引き続き今週の休みも大先生と山行です。
朝の6時すぎに出発して向かったのは東吉野から登る明神平。
駐車場に車を止めて登山道を登り始めたのは午前8時。
リュックの中身はアイゼンにスノーシュー・・・リュックも含めて全部大先生に貸してもらった(~_~;)
恰好は一人前ですが、去年の夏・・・今回の目的地までの途中にある明神滝までの往復で、膝が壊れたかと思うほどコテンパンにやられた苦い記憶で内心はビビってます(~_~;)
明神滝は少しだけ凍ってました。
高度が増すほどに見事な樹氷が現れます。
写真を撮りながら2時間ほどかけてようやく明神平の「あしび山荘」に到着。
ここが目的地かと思ってたらここからが本番とのこと((+_+))
ここからはアイゼンはいて明神岳から檜塚奥峰まで歩くらしい・・・(私のモロい足腰はもつのであろうか?)
ここで運よく青空が広がり、ここぞとばかりシャッターをきる。
明神岳を超えて檜塚奥峰に向かいますが、だんだんと雪が少なくなってきたんで少し手前でUターン。
後半の登りはかなり足にきます(~_~;)
明神平まで戻ってちょっと遅めの昼食。
恐ろしく寒い吹きさらしの中、大先生のうれしい気配りでうまい昼飯をいただきました。
若いころから憧れてたシチェーションにちょっと感動(^_^.)
ここでまた少しだけ青空が広がりシャッターチャンス☆
我ながらほんとに恰好だけは一人前ですね(^_-)
ここから山を下って駐車場に着いたのは午後3時。
素晴らしい景色に出会えた一日でした。
さすがに疲れましたが、去年の夏に比べるとかなり足腰も丈夫になってるようでちょっとうれしい。
今週も忙しい毎日です。
さぁ、今日も一日がんばりましょう(^_^.)