ようやく完成です☆
今回スピーカー&アンプはキッカーで統一。
リヤトレイには8インチのサブウーハーをシールドボックスで。
純正ラジオを外して最新のナビを埋め込み。
ETCにレーダーとフル装備です(^-^)
純正のエアコン、パワーウインドーが生きてるうえに後付けのパワステも付いてたんで、仕上げは集中ドアロックにキーレスエントリー☆
懐かしい作業が続きました(^_^;)
今回はありがとうございました。
昨年の30Zに比べたらかなりライトな作業内容なのですが、長いお付き合いのオーナーさんの「いつでもいいですよ」の声に甘えまくっています(^_^;)
さすがに珍しいのか、この前は小学生が前の道路からジィ~っとみつめてた。
好きなんでしょうね(^-^)
若いお客さんのお父さん・・・・・・わたしとあまり年が変わらない(^_^;)
時々引き取りや納車のときに送り迎えで来られるのですが、かなりシャイな方なんで、いつもご挨拶だけ・・・・・・・・・・
この方がこのケンメリにはくらいついてこられた。
立ち話でしたが、ちょっと仲良くなれたようで嬉しかったです(^-^)
ピットはこんな感じ(^_^;)
今日も一日頑張りましょう(^-^)
先日のこと、モレルやARCの輸入元の明宝自動車さんが新製品の紹介に来られた。
まるで欧州車のようなアクセラの純正オーディオ。
もちろん取り外して市販のナビなどに交換することは不可能です。
こんなパターンでいい音にしたいときに威力を発揮するのがこれ。
ARC AUDIOのDSP8☆
この小さなボディにデジタルのプロセッサーと8チャンネルアンプが詰まっています。
設定にはPCが必要です。
純正状態と比較できるようにしてあったんで聞き比べましたが、正直ビックリしました(^_^;)
あのロバート・ゼフが設計しただけあって、パワー感、繊細さ、そして楽しさとまるで別物。
こんな風にデッキを交換できないパターン以外にも、BIG-Xやその他のナビで音質をよくしたいときの選択肢のひとつになりそうです。
かなり惹かれたんで、とりあえず導入(^_^;)
もう少し条件のいい車でデモしたいのですが、そうもいかないんでこの代車で。
時間が取れたら装着する予定です。
完成です☆
純正位置に取り付けたのはいつものヘリックスP236のパッシブレスのセット。
インナーバッフルを製作してなんとかギリギリ6インチを装着。
もちろんしっかりとデッドニングも施しました。
ツィーターも純正位置に☆
なんとかスペースを確保してエンクロージャーを作って装着したのは、キッカーのCWRT8。
さすがにリスナーに近すぎるんで、クロスオーバー周波数は50Hzで。
そのためにミッドレンジは6インチにこだわったんですよね。
ヘッドユニットはDEH-P01☆
鳴らしてみればこの狭い車内がいきなり広くなる感覚で、とにかく気持ちよく聴ける(^-^)
これからの季節、ドライブが楽しくなりますね。
今回はありがとうございました。
先日家でテレビを見てた時のこと、何かのコマーシャルで小さく書いてあったアーティスト名が目に入った。
「大貫妙子」
たしか私が高校生のときにえらく気に入って聴いていた。
その後は全く忘れてましたが、まだ歌ってらっしゃるとはビックリでした。
なぜか気になってネットで調べてみる。
不思議なもので見たとたんにアルバム名も思い出した・・・・「アヴァンチュール」
昨日の事は忘れるのに、大昔のことだけは憶えてるもんですね(^_^;)
アレンジが坂本龍一氏・・・・・・とか何とか言ってましたが、その頃はあまり売れてなかったと思います。
高校生のときはちょっとホームオーディオなるものをかじってた。
レコードの時代ですね(^_^;)
かなりの田舎に住んでる私が、夜中に自分の部屋で、透明な歌声と今でも古さを感じさせないPOPなメロディーを聴いてると、なんとも(都会)を感じてたのを思い出します。
10数年後にCDもで出てたようです。
なぜか夜限定ですが、帰り道に聴くのはいいもんです(^-^)
一昨年に一眼レフを買ってから、あまり使わなくなってたコンデジを嫁に進呈していた。
久々にバイクに乗るようになってからは、さすがに一眼背負っていくのもたいそうなんでちょっと高性能のコンデジを物色していました。
「万が一こけたら壊れてしまうしなぁ」と自分の体より物の心配をしてしまう悲しい性(^_^;)
CanonのS110☆
新型がでてかなり値が下がっていたのでこれに決定。
何より私が一眼でよく使う機能にアクセスしやすいのが嬉しい。
なかなか良く撮れる。
普段の作業写真を撮るのに一眼もってくるのも邪魔くさくなりつつあったんで、
最近は 完成車を撮るとき以外はこのカメラが大活躍。
決して一眼に飽きたわけではありません・・・・・・・・念のため(^_^;)