Author Archive

アウターバッフル


度々ご入庫いただいているハスラー☆
今回アウターバッフルの製作のご依頼。


スズキ車のインナーパネルはサービスホールが多すぎて強度に欠ける一面があるんで、こんなに面積の広いインナーバッフルでそんな弱点を克服。

結果少々大掛かりな工事となりますが、効果はてきめん☆

併せてご依頼いただいたフロアの制振の効果も相まって、なかなかの変貌を遂げました♪


コチラのエルグランドもアウターバッフルを製作。

ミニバン特有の取付位置の低さゆえの弊害を克服するために、できる限り上方への移動。
そして若干角度ををつけて位相のずれを最小限に。
後方の抜けの確保のための鉄板の処理や、ベースバッフルの製作にはかなりの手間をかけました。


お子さんもいらっしゃるんで保護のネットも作りましたが、どちらかといえばネットがついてる方がかっこいいですね(^_-)-☆

ステージ感・・・・特にオーケストラのステージの再現は期待以上のもので、オーナーさんも大満足♪
いつもありがとうございます(^^♪

AirDrop

先日ユピテルの営業さんが来られた時のこと・・・・
最近のトレンドでもあるSUPER NIGHTのドラレコと従来品との比較動画をiPadで見せてもらった。


明らかに夜中の映像の解像度が違います。
また、後方の録画のために純正のプライバシーガラスを通して撮影した動画もくっきりと映っています。
透過率3%のスーパーブラックのフィルム越しにもナンバープレートが確認できてるのには驚いた。

「この動画をお客さんに見てもらえば納得されますよ。ipadかiphoneお持ちじゃないですか?」


昔買って今ではカード決済ぐらいにしか役に立ってないipadは古すぎて対応してなかったのですが、
最近手に入れたiphoneは対応してました・・・・AirDrop
サクサクっと設定さわって操作すれば一瞬で画像や動画が転送された。
私:「すごいですね!こんな機能全く知りませんでした」
営業さん::「僕もお店の若い人に『こんなんも知らないんですか~?おっさんですねぇ』って教えてもらったんですよ(^^;)」
何とも便利な時代ですね(^^;)

決してマニアではありません(@_@)
普段アンドロイドのスマホを使ってるのですが、いろんな機能を使いこなしているわけでもなく・・・・
iphoneともなると全く解らない(^^;)
最近はカーナビやカーオーディオと連携して使われる方も多いのですが、私自身はどうにも苦手意識が払しょくできない。
いつまでも逃げてるわけにはいかないんで、中古のスマホを数点買っていじってたのが役に立ちました。
まだまだ勉強中ですが、やんわりとお問い合わせください(^_-)-☆

30アルファード


30アルファードのお預かり。
スピーカ交換のご依頼です。


チョイスされたのはモレルのMAXIMO ULTRA602☆
頑強なバッフルと的確なデッドニングで迫力の鳴りっぷり♪


パワーの小さなトヨタ純正ナビに少しコーンの重くなったMAXIMO ULTRAなんで最初のうちは少し音が出にくいのですが、2時間も鳴らしてやればしっかりと鳴り出します。


諸事情によりサブウーハーの設置はあきらめざるをえなかったのですが、想像以上の鳴りっぷりにオーナーさんも大満足♪
今回はありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

新型N-BOX


新車のN-BOXのお預かり☆
オーディオカスタムのご依頼です。


出たばかりのサイバーナビ8インチモデル。
専用の取付キットもようやく発売されました。


スピーカーは当店で人気のモレルハイブリッド602☆
新型N-BOX・・・前モデルにもましてドアの厚みは薄くなっているように感じます。
少々きつめの制振と丁寧な定在波の処理が必要ですね。


ツィーターは違和感なく埋め込めました。


サブウーハーはまたまたヘリックスのQ10W☆

ユニットの奥行きがあるんで、少々高さは出てしまいますが、このダッシュの奥でドスッと響く重い低音は何とも気持ちがいい(^^♪


オーナーさんも大満足のご様子(^^♪
今回はありがとうございました。
PCでの音源管理、頑張ってくださいね♪

電源

「エナジーボックス」
最近このブログではあまりご紹介していませんが、コンスタントにご購入いただいております。


ノアのお客様・・・DSP・パワーアンプ・サブウーハーとシステムは完成済み☆
以前にバッテリーを新調してあまりの音の違いにびっくりされていましたが、今回ようやく導入です。

良質な電気を欲する音響機器にとって、バッテリーの内部抵抗の増加は命とりです。
「最近音悪いなぁ」「取り付けたころの感動がなくなってしまったなぁ」と感じたら、おそらくそれはバッテリーの内部抵抗の増加が原因です。
詳しくはコチラをご覧ください


レガシーアウトバックのお客様はすでにエナジーボックスの信者?のようで、今回ジャンクションスタビライザーをご購入いただきました。


古くなったアンプのヒューズも交換。
システムを全てグレードアップしたかのような音の鮮度に二人して驚いた。

詳しくはご相談くださいませ。

サンバートラックの内装カスタム


少し前に新車でご入庫いただき、オーディオカスタムやセキュリティの取付をさせていただいたサンバートラックのお客様☆


ダッシュマットなどのインテリアパーツなどを購入しておられましたが・・・・・・
カスタムの熱が下がらないようで貼替のご用命。

天井パネルとサンバイザーを貼り替えて


一体物のドアの内張もステッチ入れて貼替☆
なかなか難易度が高い(>_<)
ちょっと懐かしい感じのするカスタムがこの車にはよく似合う(^^♪


キッカーのサブウーハーもいい具合にエージングがすすんでご機嫌な鳴りっぷりです♪
再度調整させていただきました。


完全にオモチャと化してますね(^^♪
いつもありがとうございます。

フーガハイブリッド


昨年にスピーカーとデジタルプロセッサーを取付させていただいたフーガーハイブリッドのお客様☆
今回はサブウーハーの追加のご依頼です。
なんと東京からのご来店!
前回に引き続き、帰省を利用してご入庫いただきました。


チョイスされたのはHELIXのNEWモデル Q10W☆


なんともいかつい外観ですね(^^♪
2オームDVCで以前のP10Wと同じく小容量のエンクロージャー設計です。


ETONのアンプで駆動。


土台をこしらえて固定☆

セダンのトランクスペースへの設置は少しウーハーの向きや調整が難しいのですが、ばっちり決まりました(^^♪

ダッシュボードの奥にドスッとのっかてくる締まった低音が何とも気持ちがいい♪
加えて再生の苦しい低域から解放されたフロントスピーカーが、別物のように生きいきとうたいます。


オーナーさんも大満足のご様子(^^♪

昨年は作業中に少し車両のトラブルが起きて冷や汗をかいたんで、今回は変な緊張感に襲われながらの作業でした(^^;)

遠くからのご来店ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

ホンダ グレイス


ホンダ グレイス☆
なんとなく名前は聞いたことがありましたが、見るのは初めてです。
女性オーナーなのですが、なぜかお父さんの車に乗ってるかのように感じてしまう不思議なデザインの車ですね(^^;)


パネルのピンの硬さには閉口しますが、ばらしてしまえば作業はしやすい。
サイバーナビでマルチで鳴らすのは


モレルのマキシマス602.


トランクにはHELIXのサブウーハー♪

この車はフィットベースということですが、現行のホンダ車・・・・オデッセイやヴェゼルと同じようにドアがいいのか、なかなかいい音がしますね。


オーナーさんも大満足♪
今回はありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

デモボード


大将に土台を作ってもらってからボチボチと進めてきたデモボード☆
例によってなかなか完成はしませんが、何とか聴いてもらえる状態にはなりました。



少し広くなったんでゆっくりと座って聴いていただけます(^^♪

長年使ったDENONのCDデッキからようやく進化(^^♪

ケンウッドのアンドロイドオート対応AVヘッドユニットDPV7000と


話題のサイバーナビXシリーズ AVIC-CZ902XSを導入。

ようやくお手持ちのUSBやSD、DAPやスマートフォンでも聴いていただけるようになりました!
まだ完成はしておりませんが、ボックスタイプのサブウーハーやパワードサブウーハーも比較試聴できるようになります。
ユニットももう少し増やしたいのですが、なかなか時間が取れないんでボチボチとやっていきます。

内蔵アンプでも試聴できるように・・・・・色々と欲が出るほどに使い方がややこしくなってくる(^^;)

お気軽にご試聴ください。

エクストレイル


三重県からちょくちょくご入庫いただいているエクストレイルのお客様☆

今回はDIRECTORの埋込とレーダーの取付のご依頼です。
私:「確か奥さんにばれないようにということで、サングラスホルダーに隠してたんじゃなかったでしたっけ?」
オーナーさん:「実は前回取り付けてもらった後、速攻でばれてしまいました(^^;)ばれてしまえばひらき直れるというもんですわ」


ご要望通り違和感なく埋め込みました♪


レーダーもここに埋め込み☆

急遽デッドニングのご依頼もいただきました。
そういえばこの車・・・・・量販店でスピーカーの交換をされた状態でご来店いただき、プロセッサーの取付、サブウーハーの追加、そしてウォークマンのデジタル接続とご依頼いただいたんですよね。
デッドニングっていつも最初の段階でさせてもらってるんで、今回のようなパターンは初めてです。
ここまでシステムが出来上がってると、デッドニングもやりやすい(^^♪

音を良くしていくスタンスとして、デッドニングからやっていく方向と、ヘッドユニットの交換やプロセッサーの追加などで、調整から手を加えていく方向と大まかに分けて2種類ありますね。
それぞれに毎回感動があって面白いのですが、今回あらためてデッドニングの効果の大きさを感じました。
オーナーさんも「毎回ものすごくいい音になっていくのが体感できてうれしいんですが、今回は別格ですね♪」

いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします(^^♪